質問
2019/03/25 13:53 作成
経営者として、従業員のモチベーションを高めて売り上げを上げていくにはどのような取り組みが必要でしょうか?
回答 1 件
2019/03/26 11:55 作成
言われたことしかやらない、人が見ていないところではさぼっているなどの習慣が蔓延していれば、売り上げは上がりません。
どうせ自分1人が頑張ったってなにも変わらない、仕事は適当にやってお給料がもあらえればあとは関心がないなどの考えが目に見える習慣になっていきます。
その人の人格を無視する、これを言ったら否定されるのではないか、左遷されるのではないかなど安心できない関係性の中では生産性があがる考えが生まれてきません。
売上を伸ばすには社員一人ひとりの習慣が変わることが、習慣が変わるには考え方が、考え方が変わるには関係性が変化する必要があります。
なので経営者と従業員、また従業員同士が安心で良好な関係を築くとが重要だと思います。
結局そういった雰囲気は取引先にも伝わります。
一見遠回りで地味に感じるかもしれませんが、まずは身近な関係性を良好なものにしていくことを取り組んでみてはいかがでしょうか。
この質問の回答者

回答数 1
関連する質問
- 苦労してやっと入れた会社でパワハラがすごかったら、皆さんならどうしますか? 無理難題を突きつけられ、当然時間内に終わらせられないから、自主残業は当たり前で、嫌なら辞めればというような上司の態度です。入ってまだ1ヶ月ですが、続けようか辞めようか真剣に悩んでいます。コロナ時でなければすぐに辞めて次を探していただろうけど、今辞めてもまた再就職に苦労すると思います。やはり今の時期はもう少し状況がよくなるまで留まるべきでしょうか?
- 源泉徴収票について。今年の10月まで勤めていた会社をやめるときは源泉徴収票を受け取っておらず、年末になっても送られてきていません。会社は発行する義務があっても、こちらから言わなければ発行はしないでいいものなんでしょうか?
- 転職先で退職証明書が必要と言われたので、前の会社に依頼の電話をしましたが、2週間経っても連絡がありません。 前の会社とは辞める時に、お互い気持ちの良い状態で辞めていなかったので、後回しにしているのかもしれません。 やはり、もう一度こちらから電話で状況を確認するしか、手はないでしょうか。 こちらで代理で作成するなどの方法はできないでしょうか。。。
- 転職活動をしていますが、書類選考が通らない、もしくは面接まで行ってもなかなか受からず焦っています。応募できる求人が少ないので、未経験な分野にも応募していますが、どうやったら未経験でも受かることができますか?またやる気アピールとよく言われますが、具体的にはどんなふうにアピールしたらいいですか?また面接官はどんなところを見ているでしょうか?アドバイスありましたらお願いします。
- 内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?
- 外資企業の日本支社で働いております。国内規模的には零細に近いレベルです。アシスタント職で入社し、現在日本支社の支店長と同等の役職に就いております。元々海外から来た支店長の米国人がおり、彼の下に就く形で数年働き(実際はほぼ独立的に仕事をしていましたが)、いくつかの昇進を経て、今年やっと同じポジションまで昇格しました。現在は実際の国内業務はほぼ私が行っております。こういった現状から、待遇面、仕事量、担当すべき業務の幅広さなどかなり不公平に感じています。またこれまでにも私の経歴を見下す、無視するなど、かなりパワハラ的な行為も受けてきました。(その前にいた直属の上司・退職済も今思うとパワハラ的発言、行為がありました) 一方で、私にも部下ができましたが、覚えが悪く、気が回るタイプではなく、自分の通常の仕事以上に部下の面倒を見なければならずギリギリの状態で働いてきました。何度言っても同じミスをくりかえす…などかなり厳しく接してしまい、その部下は耐えきれず退職となってしまいました。その後恥ずかしながら自分の教育の至らなさやアンガーマネジメントのできなさなど、本国の人事部から注意勧告を受けてしまいました。彼女を退職に追い込んでしまったことは申し訳なく思いますし、今後自分を変えていく必要もあるとは思いますが、このような自分の行動を鑑みると、不公平感、仕事に追われるストレスからくる余裕のなさ、過去に上記の米国人の同僚が彼が自分にしてきたパワハラ的発言、言動も自分のこういった行動を醸成させてしまった要因であると思います。人事には、この勧告を真摯に受け止め、今後具体的にどのように改善していくかも伝えるつもりですが、自分と彼の間で起こった上記のようなバッグラウンドもきちんと知って欲しいと思っています。 長文になりますが、私が抱える問題、同僚の過去のパワハラ行為が、同じような連鎖を生んでいることなど、人事が真摯に受け止めてくれると思いますか?ただ単なる言い訳とも思われたくなく、、、何か良いアプローチの仕方を教えてもらえませんでしょうか?アメリカ的な側面で見た効果的なアプローチの仕方などもご教授いただけると嬉しいです。
- 上司から暴言があり見下しバカにされ、精神的苦痛でもう仕事を辞めようと思っています。よく証拠があればパワハラを立証できるとあるのですが、工場勤務のため録音機器の持ち込みができません。他にどんな方法で証拠を取れますか? また辞める時は自己都合でも、そのあとに証拠をハローワークに提出すれば、後から会社都合に変えてくれますか?
- 今日、仕事を無断欠勤してしまいました。電話がかかってきたので「熱が出ました」と言いましたが、本当は上司の高圧的な態度に疲れたので休みました。 そして明日仕事辞めたいと電話して、そのままもう会社にはいきたくないのですが、それはかなりまずい事でしょうか?
- 会社から退職勧奨を受けました。ですがそれに応じたくはありません。 しかし、会社の意向に反して残ったとしたら、その後自分が仕事がしずらいような状況に追いやられないか心配でなりません。 会社から不要な人間だと突きつけられたら、素直に応じた方がよいのか。 こんな状況での会社との関係どうすべきでしょうか。とても悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
- 転職に併せて転居することになりました。敷金はわかるのですが、礼金と更新料があると聞かされたのですが、これって関東では普通にあるものなんでしょうか? これまで住んでいた地域では敷金のみでこういった別の費用については初めて聞いて、予想外の出費と感じております。 また引っ越し費用は確定申告することで税金の還付が受けられると聞いたのですが、こういった費用も経費として申告できるでしょうか?