就活しています。インディードやタウンワークなんかで、新卒応募するのは辞めておいたほうがいいですか?メリット、デメリットがありましたらアドバイスお願いします。

回答 1 件

回答させて頂きます。私は現在外資系人事責任者をしております。実は私も個人的には「インディード」はチェックしております。タウンワークも紙媒体の情報として過去は良く拝見しておりました。
貴殿もご存じの通り、一般的に“一部上場企業や大手外資系企業等”は自社のHPや新卒採用セミナーで新卒を募集する事が多数を占めております。但し、“新興企業・IT・一部大手企業のニッチな企業”は「インディードやタウンワーク」求人で掲示出される事も良くあります。私なりのアドバイスをさせて頂きますので下記参考にして下さい。
1. インディードやタウンワークで、新卒応募するメリット、デメリット
(1) メリットは新興企業、ニッチな分野の企業ですが将来急発展する可能性を秘めて
いる事が有る。貴殿のやりたい事が100%合致した場合は仕事にも集中出来
る。
(2) デメリットは経営規模が比較的小規模で大きな、経済的危機が発生した場合は買
収や事業変化が起こる可能性が有ります。
2. 大手新卒セミナー&企業HPでのメリット、デメリット
(1) メリットは企業情報が比較的沢山入手出来て、就職する際の判断がしやすい。
企業規模も大きい会社が多く、比較的安定的で有る。
(2) デメリットは内定取得競争が少し厳しい面が有る。
*アドバイス
先ずは、貴殿の就職したい業種・業界を大まかに絞り込み「インディードやタウンワーク
大企業HP等・・」なるべく沢山の就活ルートを見て頂き、最終的に貴殿が最も進みたい方向・企業が有るリソースを選んで頂ければ最良だと思います。
以上が少しでも参考に成れば幸いです。応援しております。
佐藤豪
この質問の回答者
東京都 武蔵野市吉祥寺
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
関連する質問
- 金融機関(営業)→市役所の転職を考えております。 エントリーシートの中で【挑戦したい仕事とその理由】欄があります。(A4サイズの用紙7行程度) 添削をお願いしたいです。 市役所の仕事の特長は、福祉・観光・子育て・生活支援等、人の一生に関われることだと思います。その中でも私は「子育て支援」に関わる仕事に挑戦したいです。営業で小さな子供がいる方からご年配の方までお話する機会があります。その中でも少子高齢化であることを改めて思います。こういう問題に取り組むために特に若い年代の方に○市が魅力的な街であるということを発信し、子育てサービスのさらなる充実を図り、この街に住みたいと思ってもらえる取り組みをしたいです。この街の活性化に私も貢献していきたいです。 と書こうと思うのですがどうでしょうか? ぜひアドバイスをいただきたいです。
- 看護学生で今年就職を予定しているのですが、コロナのことを考えるととても怖いです。 もともとは祖母の介護の経験から、長期療養の方々を支援したいとの思いがあって看護師を目指したのですが、経験を積むために急性期を経験した方が良いと言われて就職も大手に決めたのですが、コロナの指定病院になったことでほとんどがコロナ対応になっています。 身勝手とは思いますが、今から辞退しても大丈夫なものでしょうか。就職先は見つかるでしょうか。ご意見いただけると嬉しいです。
- 2022卒向けの採用イベントが始まっていると耳にしたのですがもう就活を始めたほうがよいのでしょうか。 まだナビサイトもオープンしていないし、今行っても知らない企業ばかりな気がするのですがそれでも行ったほうがいいですかね。 先輩からはいろいろ見たほうがよいとは言われているのですが、何もわからない状態でいっても問題ないか不安です。
- 今度面接を受ける企業はボーナス(賞与)は「あり」となっているだけなのですが、面接時にボーナスがいくらか聞けるものなんでしょうか? もし企業から説明がなければ、面接中に聞くことは合否に関係するでしょうか? 正直言いまして、基本給だけでは少ないために生活がやっていけるか心配です。ある程度ボーナスをあてにしたいのですが、そのような事情も話すと面接ではマイナス効果でしょうか? どうぞご回答よろしくお願いします。(_ _)
- 既卒で就活中です。職歴はアルバイトしかありませんが、書いておいた方が少しでもアピールになりますか?それとも「職歴なし」と書いておいたらいいですか? 応募先は製造系で、アルバイトは飲食接客で業種は関係ありませんが、コミュニケーション能力や対人能力があることはアピールできませんか? よろしくお願いします。
- 若者ハローワークって若者向けということですが 普通のハローワークとどう違いますか?長所や短所があったら教えて下さい
- スキルがあれば高卒でエンジニア(プログラマー)で就職できますか?そしてもし大卒の人よりスキルが高ければその人より給料高くなれますか?
- 不器用な人間は公務員と民間の併願はやめた方がいいですか? 自分はFラン大学で他人と比べても器用な方ではありませんので、就活をどのようにしようか悩んでいます。 希望は地方公務員ですが、明らかに倍率は高いし、併願すると民間一本の人より受けれる数が少なくなります。 二兎を追うものは一兎をも得ずが、自分に当てはまりそうで怖いです。特に来年もコロナの影響を受けることが懸念されますし。。 このように自信のない者はやはり併願はやめておくべきでしょうか。
- web面接のマナーに関して相談です。先日zoomを使用してweb面接を受けました。うちには低いテーブルしかないので、正座で面接を受けたのですが、面接の後半では足がしびれてかなり辛かったです。次も面接予定があるのですが、画面に映らないようにしてあぐらをかいて面接を受けるのはダメでしょうか?
- 工場の機会オペレーターの求人が気になっていますが、夜勤ありとなっているところがとてもネックになっています。 昼勤と夜勤を隔週で2交代制です。自分は昼勤の仕事しか経験がなく、夜勤で働くということが想像できないのですが、ネットで調べると体調崩すなどのネガティブな書き込みが多いので、気が引けてしまっています。自分は病気もなく健康ではあるのですが、やはり夜勤は体力的にキツくて長続きするのは難しいんでしょうか? 夜勤勤務についての注意点や、アドバイスがありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- 就活での面接について質問です。面接官に「自己紹介をしてください」と言われたら、自己紹介〜自己PR(長所・短所)〜志望動機まで3つを通して一気に話すのは良くないでしょうか?その3つの話はそれぞれ短いですが、話の流れができているので、一気に話せたら分かりやすいですし、アピールしやすいです。 もしその3つの全てを聞かれなかったら、アピール不足になるかもしれません。それともやはり一つ一つ聞かれたことだけに答える方がいいでしょうか?アドバイスをお願い致します。
- Web面接を実家でしようと思っていますが、実家では犬を飼っています。もし面接中に犬が吠えてうるさかったら印象悪くなって、採用にも影響すると思われますか?ネットカフェやホテル利用などの選択肢もあると思いますが、コロナがきになるのであまり出歩きたくないです。ご意見をお願いします!
- 学歴フィルターを設定されている企業もあると思いますが、一部上場企業ではほとんどが設定していますか?設定しているしていないはどんなところで見分けられますか? よろしくお願いします。
- 大学生です。女性がSEかプログラマーになる場合、どちらが働きやすいでしょうか? 私のイメージはどちらも残業は多く、SEはクレームがキツい、PGは技術を追い続けるのが大変という認識でおりますが、 女性なので、子育て復職などやライフワークバランスなどの観点からご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします!
- 教育学部から地方公務員へ 地方公務員になるには、法学部や経済学部からが一般的かと思われますが、前提として教育学部からですと不利になるんでしょうか? 必ず面接等で、なぜ教育学部から地方公務員に?と聞かれると思うので、それに対する志望動機はしっかりと伝え、対策としては問題集を揃え独学で勉強しようと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よい企業があれば問題ないということですね!いろいろとアドバイスありがとうございました!