コロナ禍で就職先がないので、夜勤ありの物流関係で働いてほしいといわれたんですが、日勤しか今までやってきてないので不安です。向いているでしょうか?
近くにamazonの物流センターが出来たらしく、amazonというブランドがあるなら採用されればすごいじゃないと言われましたが、不安です。
私は少し前に食品製造会社の物流で働いた事がありますが、「遅い」「そんなことでは正社員になれない」など言われてきたので向かないと思っていましたが、親がいうには、amazonは2000人もオープニングスタッフとして働くから、1人が2人前も動く必要はないよと言われました。
確かに人数が食品工場の物流は少ない職場だったので、人間関係もギスギスしてました。
そして荷造りの指示書もお昼近くの遅く出てきたり、事務から指示書の訂正があったりして、午前中までに終わらない事があると、見本にならなきゃいけないのになんで出来ないんだと物流の上司に言われたりして、お昼の時間も取れない状態が続き、辞める方へ追い込まれていきました。
amazonは時間管理はしっかりしてるから、そういう事はないだろうと言っていました。
その前の食品工場は日勤で夜勤はなかったのですが、amazonでは夜勤が入るとどうなるんだろうという不安があります。
そもそも物流という仕事が向くかどうかっと言った感じです。
そして、食品工場でつまずいてた自分がAmazonで勤まるか不安があります。
既に20代で3回転職しているので慎重になっているんだと思います。IT→印刷→ガス会社→食品工場物流
選んでいてもコロナ不況の中でどんな仕事でもつけるだけましって言う世の中になっているのは分かります。
個人的には接客をやってみたいですが、親も母1人で働いてる状態なので早く仕事につかなければならないという焦りと長く続けられるかという不安ばかりが来てしまっています。
私の実力なら、お昼抜きも我慢して前の食品工場物流会社に居座る図太さがなかったのがダメだったのでしょうかね?
母もライン作業をやったことがあるって言っていましたが、トイレも5分以内にと言われ、列が出来るそうです。しかし、5分たったらいけない人はいかせない始末、それでも働いている人はいるよって言っていましたので人の扱いされない人よりましって考えるしかないって言われました。
私のすんでる場所は田舎の地方なので、求人もトラックの運転手や工場のライン作業や物流が多いです。
運転はあまり得意ではないし、工場は印刷会社で立ちっぱなしや機械のスピードに合わせるのは苦手だと分かり辞めてしまっています。
上記の状況なので、Amazonしか道はないと親に強く言われてしまっています。Amazonもアルバイトではなく、社員候補としての採用なので荷が重いです。

回答 2 件

新しい仕事に対しては不安もつきものですよね。ご心情お察しいたします。
さて、Amazonでの物流の仕事についてですが、知人が働いていた経験を話してくれたのでご参考にお伝えいたします。
まず、Amazonの物流センターは下記のような特徴が他と大きく異なっていたとのことです。
①多様な人が働いている(年齢、性別、学歴はもちろん、国籍もさまざま)
②仕組み化されていて、仕事の範囲と業務量は明確(曖昧さが極めて少なく、従業員同士での調整はほとんどない)
③仕事の質や業務量は厳しくチェックされるが、人格否定になるような個人の能力のなさを否定することはない
(標準となる質や業務量が示されていて、下回った場合一定期間に改善されないと評価が下がり、最悪の場合給料も下がる)
また、質問者様の不安としては大きく、
1)夜勤があることによる生活リズム、体調面での不安
2)物流センターという環境、特に業務量と人間関係への不安
があるのではないかと感じます。
1)の夜勤があることについては、慣れる人と慣れない人がいるようです。
Amazonは無茶なシフトが組まれるような会社ではないようですが、ここはご自身の体調とご相談されるのが良いかと思います。
2)の業務量と人間関係については、Amazonの場合は個々人に合わせて対応がなされ、個人主義的な印象があります。
ただ個々人に合わせるというのは、できなくてもOKという意味ではありません。
能力と成果に応じた仕事と報酬という意味ですから、能力と成果が低いと評価されたら報酬も上がることはありません。
人は人、自分は自分、という感覚を持ち合わせていないと、〇〇さんに比べて自分は劣っている(と思われている)、△△さんは自分よりも楽をしているなどと比べてしまい、苦しい思いをすることになると思います。
上記のような状況を加味したうえで、ご自身に合うか・合わないかについては選考を通じて実際に判断なさることが良いかと思います。
私の回答もあくまで知人から聞いた伝聞でしかなく、最終的な判断をなさるのは回答者様ご自身です。
不安はあるかと思いますが、イメージや想像で判断してしまうのではなく、ご自身で体感して判断していただくことをオススメいたします。


社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。
働く人の相談にのるボランティアもやっています。
少しでも、皆様...
人材コンサルタントをしています。
また働く人の相談にのるボランティアをしています。
不安はわかります、仕事で追い立てられるの嫌ですよね。
アマゾンの仕事は、かなりキツイので、人間関係はギスギスしていません。他の人を気にする余裕がないからです。
結論から言えば、質問者さまがAmazonで働いたら地獄だと思います。
時間管理はしっかりしていますが、一つ一つの仕事に対しロボットのように何秒でやるようにと、一日中監視されます。
気の休まる暇がありません。
なにも考えず、お金をもらうためだけに、一日中走り回る感じになります。
正直、精神的にダメになると思います。
質問者さまが接客をやりたいと言っておられますので、それとは真逆の人間味のない仕事です。
ただし、正社員になって、数年後には結婚したいということであれば、無理して頑張るのは無しではありません。
ちなみに、質問者さまは地方にお住まいということですね。
地方で雇用を沢山生み出す、Amazonは素晴らしい会社です。
ただ質問者さまには一つ提案したいです。
それは、正社員にこだわらず、時給は低くてもフルタイムで働けるアルバイトがいいということです。
アルバイトでも、フルタイムではたらけば、健康保険や年金で困ることはありません。
そして、とにかく生活費を節約したほうが精神的には楽です。
都会のように生活費だけで、月に20万円ということはないですよね。
今現在、地方に住まわれている質問者さまは、みんながうらやましいと思う人です。
なんせ、満員電車にのってコロナにかかるというリスクがないからです。
私もうらやましいです。
あとは、一番の問題は、ご両親の圧力ですね。
地方では条件の良い正社員の求人はないです。
無理しないで、働くのが一番です。
あとはお若いのと、文面から真面目そうな方だと感じるので、役所の臨時職員や町会(村議会)議員などは、めちゃめちゃオススメです。
最初は何を言ってるんだと感じるかもしれませんが、
Amazonより議員の方が何倍も質問者さまに向いていると思います。
議員は、中卒でもなれます。
議員は多分質問者さまの自治体であれば、たぶんですが定員割れに近いと思うので、頑張ればなれる可能性は高いです。
親に色々いわれるかもしれませんが、Amazonであれば、議員の方がよっぽど良いです。
ただボランティア活動をするなど、地元の人からの評判をよくする努力は一年くらい必要かもしれません。
大変ですが、諦めずに、ご自身でさらに広い視点から調べてみてください、探してみればその他にもまだまだ色々な可能性があると思います。
頑張ってください。
でも無理しないでくださいね。
仕事が理由で心を病む人は多いですから。
少しでもご参考になれば幸いです。
応援しています。
この質問の回答者
兵庫県 https://sites.google.com/mononofu.page/service/
関西のメーカー・人材系を中心に、若手業種転換転職を得意としています。 <略歴> 鉄鋼メーカーにて生産管理、法人営業を経験した後、人材メガベンチャー、中小オーナー企業、創業期ベンチャーなど複数の企業で営業および人事経験を経て独立。 現在はフリーランスの人事コンサルタントとして、複数企業の人事サポートを行う他、人材サービス企業の営業・キャリアアドバイザー、公的機関の研修講師なども担っています。 自身が複数回の転職し、大企業〜中小・ベンチャーまで経験したことを活かし、キャリア相談、就職・転職相談、退職時の手続き相談など、toB、toCともに幅広くサポートを行っております。 ご相談は無料で行っておりますので、お気軽にメールまたはHPからご相談くださいませ。
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。 働く人の相談にのるボランティアもやっています。 少しでも、皆様のお役に立てるよう日々勉強しています。 よろしくお願いします。
社員候補だと出来高は端末任せはないと思います。