登録販売者の資格勉強をしている者です。合格したらドラックストアで働くことを考えておりましたが、勉強をしていく過程でより薬に対する専門性を発揮できる調剤薬局で働くという選択肢もあることを知り興味を持っています。しかし、調剤薬局では薬剤師さんがおられるのであまり登録販売者の需要はないでしょうか?もしあったとしてドラックストアと比べた時の働き方の違いなど、教えてもらえたらと思い質問をさせていただきました。お詳しい方教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

回答 2 件
調剤薬局で登録販売者の資格を活かすには、まずOTCが充実に揃っている薬局を選ぶことが必須です。
調剤薬局によっては、OTCがほぼないところもあるので、しっかり下見するとよいと思います。
また、個人経営の調剤薬局ですと、登録販売者の資格を持っていても手当が出なかったり曖昧にされる場合もあるので、大手での勤務をおすすめします。
個人経営の調剤薬局に勤務する場合は、条件や手当をしっかり聞いておくことが大切です。
調剤薬局で登録販売者の資格が活かせるかというと、あまり期待しないほうがいいかと思います。
登録販売者とはいえ、任せられる仕事は処方箋の入力やピッキング、レジや保険請求などがメインとなります。
稀にOTCのみ買いに来るお客様もいらっしゃるので、その時に登録販売者さんが対応してくれると、薬剤師としては大変助かります。
結論ですが、登録販売者の資格を活かしたいのであれば、調剤薬局ではあまり期待しない方がいいかと思います。
ただし、事務業務をすることで、OTCの成分とお医者さんがだす薬の成分が同じである事に気付けたり、薬剤師の疑義紹介を見る事で、例えば前立腺肥大の方に抗コリンや第1世代の抗ヒスタミン剤の風邪薬は販売してはいけないんだな、など、登録販売者としての実践を学ぶ事は多いと思います。わからない事は薬剤師に聞くこともできます。
個人的には、調剤薬局で実践を積んでからドラックストアで働くのがいいのかな、なんて思います。
予防医療が重視されている現在、登録番場医者の需要は高まると思います。
薬のCMでも、昔は「医師か薬剤師にご相談ください」という文言がありましたが、現在は「薬剤師が登録販売者にご相談ください」となっていますよね。
是非資格を活かして、地域の方々の健康を守っていただきたいです。

現在、某ドラッグストアで医薬品担当として資格を活かしながら働いている者です。
調剤薬局かドラッグストアどちらがいいか。という質問に回答していきます!
結論から言うと、医薬品の知識をつけるなら『調剤薬局』のほうが早いかなと思います。
ドラッグストア勤務ですと、医薬品以外のことも業務でしなければなりません。(レジ、品出しなどなど)
自分はまだ医薬品担当なので他の方に比べると医薬品に携われてる時間は多いほうですが、研修中とかになると、ほとんどの確率で医薬品以外の担当に回されてしまう可能性が高いです。
それがあって、いざ研修が外れたときに知識がないまま、管理者になってしまって苦労している人にを何人も見てきました。
質問者様が、今後も腰を据えて登録販売者としてやっていくのであれば、まずは知識をつける事が大事になってくると思うので、調剤薬局で薬剤師さんの下で経験を積むほうが将来的にはプラスになるかと思います。
ドラッグストアは調剤で経験を積んだ後でも、十分できると思うので!!
あとは、ホームセンターやスーパーなどの医薬品専門担当などで働くのもありかと思います。
そこだと、お店によっては医薬品だけに携われたりするのでおすすめかと思います。
管理者になるまでに2年の期間があるので、その2年間で少ししか医薬品に関わらないのと、専門的に経験できるのとでは、かなりの差が出るはずなので!!
登録販売者になった時は、一緒にこの資格の良さや魅力を伝えていきましょう!!
勉強頑張ってください!
この質問の回答者
関連する質問
- 登録販売者試験、今年予定通り実施される想定で今から独学で勉強しようと思っていますが、対策の勉強方法、良いテキストなどあればを教えてください!
- 登録販売者の資格取得のための実務経験について教えてください! 5年間の間で2年の実務経験が必要ということですが、調剤薬局での事務経験や、薬剤師さんのいるドラッグストアでのアルバイト、医薬品を置いているコンビニでのアルバイトも換算できますか? 調べてもわからなかったので、詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします!
- 薬剤師としての勤務先は薬局と病院とでは、働きやすさ、収入の観点などから総合的に見てどちらがオススメでしょうか?
- 外資系コンサルファームへの転職についての質問です。 将来、外資系の大手総合コンサルファーム若しくは、戦略ファームへ転職を考えています。現在、社会人2年目(インターン期間合わせると3年目)でベンチャーのコンサルファームで、クライアントの営業戦略の立案や、M&Aの案件に携わっています。今後転職するために必要な能力や経験などあれば教えていただきたいです。 保有資格は ・日商簿記2級 ・ビジネス会計検定2級 ・TOEICスコア740 転職先では営業戦略などを中心に携われればと考えています。期間としては2年以内の転職を想定しています。
- 現在、26歳の主婦です。 今妊娠中でお仕事を退職したのですが、資格が何もないので何か資格を取得したいと考えております。今からでも取って損はない資格や需要のある資格などありましたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- インテリアコーディネーターの資格について質問をさせてください。 この資格を取得された方で、学習期間はどのくらいでしたでしょうか? また、もし教えていただけるなら、どのような勉強方法でされたか教えていただきたいです。 参考にさせていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。
- 弊社初の女性営業として採用されましたが、プライベートとの両立の難しさがあったり、飲みの席でのセクハラを受けたりしています。今の職場にて営業として働くことが辛いです。まず内務への異動届を出してもいいのかという点、聞きたいです。新入社員ですし、3年は耐えるべきなのでしょうか。。出来ないのであれば、別の方法を考えてはいます。(資格取得→転職) お答え頂ける方、何卒宜しくお願いします。