専業主婦として20年ほど経つのですが、子供も大きくなり仕事に復帰したいと考えています。
私たちの若い頃の就職といえばハローワークが一般的だったのですが、今はいろんなサイトがあってどれを使えばよいか迷っています。
中には就職祝い金がもらえるサイトもあったのですが、あれはどういう仕組みなのでしょうか?
ハローワークのように公的な資金で運営しているということでしょうか?

回答 2 件

就職・転職のサービスが多様化し、悩ましいところですよね。
ご質問の就職祝い金の制度ですが、これにはちょっとしたビジネス上の工夫があります。
WEB媒体ですが、掲載料ではなく、採用に至った場合の成果報酬型をとっている企業もありまして、このような企業が祝い金制度を設けていることがあります。
これはなぜかといいますと、祝い金制度があれば就職に結びついた場合ほぼ確実に報告してくれるため、一人ひとりの選考状況・就職状況を追いかける必要がなく、管理コストを下げられ成果報酬を取りはぐれないという面があるからです。
ご利用される求職者の方にとっては嬉しい制度ですが、あくまで掲載企業の負担になることから公的な扶助とは異なるものとなっています。
ご参考になれば幸いです。


国家資格キャリアコンサルタント 若者支援 自己理解・コミュニケーションスキル系セミナー講師
ニート・不登校・引きこもり経験など、何かのきっかけで自信をなくしてしまった若者達への就労支援を公的機関で行っていま...
こんにちは。
子供さんも大きくなられて、仕事復帰をと考えていらっしゃるのですね。
現在でもハローワークはやはり王道の求職方法です。
求人票だけでなく、再就職のための様々な公的サービスも用意されており、直接紹介もしてくれます。
求人サイトで再就職支援をしてくれる所は無くはないですが、見つけるのは大変だと思います。
ハローワークの利点は、やはり直接対面で相談できたり求人票を紹介してもらえたり、場合によっては職業訓練なども紹介していただけることだと思います。
過去から使い慣れていらっしゃるようでしたら、ハローワークも使いながら、他の使いやすそうなサイトがあれば、そこも使って求人票を探していくといいのではないかと思います。
求人サイトの方は沢山ありすぎて何を選んでいいかもわからなくなってきますよね。
求人サイトの利点は、PCやスマホで質問者様が必要と思う条件を入力して、簡単に条件に合った求人を見つけやすいという事です。
ですがインターネット上で登録から応募後のメッセージやりとりまで1人で応募手続きを完了しなければなりませんので、もし質問者様がPC操作に慣れていない方でしたら、ご苦労を感じる事も多いかもしれません。
就職お祝い金がもらえるサイトの仕組みですが、先に書いてくださった方が色々詳しいことを書かれておりますし、
わたしはそういったサイトの運営会社に勤めた事はないので詳細まではお答え出来ないのですが、
ハローワークへの求人掲載は企業は無料で行えます。
ですが求人サイトは、求人掲載料金や成果報酬を企業から徴収する事で、運営会社は成り立っています。
ですので、就職お祝い金には企業から掲載料や成果報酬で支払われた中から求職者に還元する、という仕組みを取っていると思われ、
お祝い金が高額であればその分、企業側はお金を多く払ってでも人が欲しい、高額なお金を払ってでもともかく早く人が欲しい(=早く決まりやすいかも?)という企業側の意図も読み取れます。
一方、ハローワークの企業側の求人掲載は無料ですので、掲載数は求人サイトより格段に多いです(おそらく最大数です)。
業職種も様々、多種多様で、事務系の求人も出て来やすい印象です。
ハローワークに設置された求人検索PCは、フリーワード検索機能がなく条件の絞り込みがし辛いという声もよく聞きますが、窓口の相談員にこういう求人を探していると伝えれば、相談員が検索して提案してくれます
ちなみに質問者様は、雇用形態はパートか正社員・契約社員、どちらがご希望ですか?
パートならお祝い金の出るサイトにも多く掲載されていますが、
正社員・契約社員を目指している場合は、
お祝い金はなくても大手の求人サイト(こちらも高額な掲載料を企業側は支払って掲載しており、運営会社の手厚いフォローの元にしっかりと人材を確保したいという意図も感じられ、応募者に対する待遇など安心できる場合が多いです)
もしくは、女性の再就職に特化したサイトもありますので、そちらの利用も大変おすすめです。
「女性 再就職 支援」のキーワードでネット検索すると、上記のような質問者様のご希望に合致しそうなサイトが出てきやすそうです。
もしくは王道のハローワークにまずは行ってみて、お仕事探しやご相談をしてみて、再就職支援の情報なども合わせて集めてみてはいかがでしょうか。
(ハローワークにもパート求人は沢山掲載されています^^)
正社員・契約社員をご希望でしたら、まずはハローワークで再就職支援の公的サービスを色々と聞いてみるのも良いと思います。
お仕事探し、頑張ってくださいね!
この回答が何かお役に立てる事があれば幸いです。
この質問の回答者

兵庫県 https://sites.google.com/mononofu.page/service/
関西のメーカー・人材系を中心に、若手業種転換転職を得意としています。 <略歴> 鉄鋼メーカーにて生産管理、法人営業を経験した後、人材メガベンチャー、中小オーナー企業、創業期ベンチャーなど複数の企業で営業および人事経験を経て独立。 現在はフリーランスの人事コンサルタントとして、複数企業の人事サポートを行う他、人材サービス企業の営業・キャリアアドバイザー、公的機関の研修講師なども担っています。 自身が複数回の転職し、大企業〜中小・ベンチャーまで経験したことを活かし、キャリア相談、就職・転職相談、退職時の手続き相談など、toB、toCともに幅広くサポートを行っております。 ご相談は無料で行っておりますので、お気軽にメールまたはHPからご相談くださいませ。

東京都
ニート・不登校・引きこもり経験など、何かのきっかけで自信をなくしてしまった若者達への就労支援を公的機関で行っています。若者支援大手の認定NPO法人所属。 若者と同じ目線で支援者として関わることに内外から定評あり。 若者へのキャリアコンサルティングと、グループファシリテーションが得意です。 コミュニケーションスキル・自己理解系セミナー講師歴3年、年間約130本のセミナーを実施しています。 ※2020年10月より、zoom等を使ったオンラインでのキャリアカウンセリングを開始予定です(土日限定) 就活やお仕事に悩みを抱える若者の皆様、ぜひご相談ください。 わかりやすく丁寧に、ご相談お受けします。 詳しくは下記の「メールで相談する」からお問い合わせください。