高校3年生です。大学進学を目指していましたが、就職も視野に入れて将来を考えています。
僕は車に関わる仕事で特にトラックドライバーに興味があります。その理由2つあります。
1つ目は、荷物を運んでお客様にいつもありがとうとそう言われて頑張れるトラックドライバーです。
2つ目は、旅が大好きでトラックドライバーになり、仕事を兼ねて全国を旅できると思い描いています。
ここで質問です。両親が「危険と隣り合わせで何時も心配」「仕事の環境がきつく収入も良くない」の2つの理由でトラックドライバーに反対です。
どうにかして親を納得させたいのですが、何かよい言い方はありませか?アドバイスをお願いします。

回答 1 件


定年退職・ISO9001審査員、1級技能士、ワード・エクセル認定、健康予防管理専門士3級。製造業
全ての対外的現役から退役しています。
最近は、定活、終活、終末にまつわる多くの記事が多く執筆中です。
...
高校3年生で就職も検討中ですね。自分の希望に沿った形で仕事に就くことは大事です。トラックドライバーの希望ですね。トラックの運転免許書は18歳からです。確りと取得しましょう。
若手のトラックドライバーは減少傾向にあります。多くの求人先があります。よく吟味し応募しましょう。先ずは、助手席からのスタートと思います。先輩の運転見習いから始まります。
子どもは、ダンプカーに乗っています。ご両親の気持ちは手に取るように分かります。本題の質問2つに回答します。ご両親が納得する「危険と隣り合わせのリスク」と「仕事がきつく体調が心配」について回答です。
1.確かに、トラックドライバーは、万一のリスクは大きいです。それを乗り越えての憧れのトラックドライバーの仕事に付く決意を熱意と情熱をご両親に話しましょう。
2.リスクについては、最初は助手席からスタートし、見習い運転から開始されます。質問者の運転技術や運転技能を見てプロのトラックドライバーに通用すると認められてから本格的なトラックドライバーになります。
3.就職先の事前調査と面接時、必ず、万一の場合の任意保険と正式にトラックドライバーになるまでのステップを確り正します。そのことをご両親に説明します。
4.現在のトラックは乗用車並みあるいはそれ以上の乗り心地になっているといわれています。長距離、長時間運転になります。体調管理を怠らず絶対に無理な行動や運転をしない限り大丈夫と言えます。
5.年収は、20歳前後で平均400万で一般会社劣る事はありません。将来的には、統計からみれば、60歳前後が一つの区切りで、その間、信用を築けば自家営業も可能です。
以上、ご両親の100%納得に至ると考えています。一般社員に比較しトラックドライバーは、高いレベルの自己管理が必要です。安全運転、運転集中管理、冷静な心構えが要求されるのがトラックドライバーです。
この質問の回答者
関連する質問
- 障害者雇用について教えて欲しいです。先日ハローワークの職員が会社を訪ねて来られ、50名以上の事業所には障害者雇用が義務付けられていると説明を受けました。 当社は製造業を営んでおり、危険な職場も多いため障害者を受け入れられるだけの環境を整えられていません。 障害者の雇用ができない場合、罰金もあるという説明書きがあったのですが、こういう環境でも受け入れざるを得ないのでしょうか?
- 自然の中でのびのびと仕事したいなと思い、林業に関心が出てきました。林業って普通自動車免許しかない人間でも雇ってもらえるんでしょうか?あと危険も多いイメージですが、どんな危険がありますか?
- 製造業のプレス作業は危険な仕事と聞きしたが、本当なんですか?自分は集中力が続かないところがありますが、辞めておいたほうがいいですか?実際どんな風に危険なのか、現場に詳しいかた教えてください。(_ _)
- 将来、消防士志望の者です。消防士に必要な資格は運転免許証くらいと把握しているのですが、危険物取扱者免状や、救急救命士の資格を持ってたら給料か待遇が上がったりしないでしょうか?詳しく教えてください!
- デパートの警備員の仕事は、不審騒ぎや窃盗事件などが起きることを考えると危険なので、体力に自信のない者はやめておいたほうがいいですか?
- ビルメンテナンス、設備管理への就職。 知り合いのつてでビルの設備管理に転職しようかと考えておりますが、関連の資格は持ち合わせておりません。 電工、ボイラー技士、危険物取扱者など資格が必要と聞きますが、どういう順番に取得がいいでしょうか。 またこれらの資格は独学で取得可能でしょうか。 情報いただけますと助かります。 宜しくお願いします。
- 交代制テレワークについて。 コロナの影響を受け、弊社でもテレワークが導入されています。けれど全ての業務が在宅で完結できないために週2回づつ交代で通常通り出勤をしなければいけません。私の場合は電車に乗って片道1時間ほどかけて通勤が必要で、以前より電車が混むことは少なくなってはいるものの、家には高齢の家族との同居をしているので、いつ自分がコロナに感染して移してしまわないかと不安でなりません。このことを上司に伝え出勤をしなくてもよいようにできないか、調整をお願いしたのですがそれはかないませんでした。平等にしなければいけないのもわかるし、仕事が大切なのも承知していますが、やはり命には変えられないので退職しようかと考えてしまいます。 こんなことで仕事を辞めてしまうのはおかしなことでしょうか?世の中には危険の最前線でも命も顧みず懸命に働いている人もおられます。その人たちはプライベートでも家族に移さないよう、離れて一人で過ごすのでしょうか?何が正解なのかわかりません。私はどうしたらいいのか、どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。