現在建築系の大学院で勉強しています。ディベロッパーに就職したいと思っていますが、コロナの影響もあってか募集人数が例年より少なくなっているようです。
違う業界で経験を積んでから転職で入る、という方法もあると聞いたのですが、実際転職で入ることはできるものでしょうか?
サイトを見る限り中途採用のページがなく、実際に入れるチャンスは新卒しかないのではないかと思っています。

回答 1 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させて頂きます。現在、私は外資系人事で責任者を担当しております。このコロナ問題下、多くの就活生の皆様は大変ご苦労されておられると思います。さて、貴殿のご質問「建築系の大学院で勉強して、ディベロッパーに就職したいが募集人数が例年より少なく違う業界で経験を積んでから転職でできますか?」ですね。結論から申しますと可能性は十分あります。但し、一般的転職機会と違って常時転職機会が各社ホームページに掲載されている訳ではないので、大手転職サイトに登録する必要と、貴殿がターゲットにしている企業(例:三菱地所・大林・清水・・・)を毎日確認する不断の努力が必要です。
それでは実際に違う業界で経験を積んで転職するケースを以下のご説明させて頂きます。
(例)
一般的に、SONY・NTT・JR等大手企業には本社&グループ会社に”総務・ファシリティ部・建設部”と言った企業内デベロップメント事業部が有り”建築士・不動産鑑定士・宅建免許”保有者が多く働いております。彼らは、大手デベロップメント会社と自社の建物・装置・不動産のビジネスを行っております。従って、貴殿のご希望の直接デベロップメント企業に就職しなくてもこの様な企業の「総務・ファシリティ部・建設部」に入社しタイミングを見て、念願のデベロップメント企業に転職する事は可能ですし、かえってデベロップメント企業にとって一般企業の情報やニーズを熟知した転職者が入社する事は大きなメリットが有ると考えられております。
*作戦として*
先ず、ターゲットのデベロップメント企業の新卒にエントリーし、併せての企業の取引先企業の”総務・ファシリティ部・建設部”の採用機会を確認して、もし機会が有れば登録してください。
以上が少しでも参考に成れば幸いです。大変、複雑化して来た世の中ですがこのWithコロナが定着してくれば市場は必ず落ち着きますので、先ずは貴殿の進みたい方向をしっかり見定めて進んで頂ければ大丈夫です!応援しております。
佐藤 豪
この質問の回答者

長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 現在高校生で、体を鍛えるのが趣味なので、建築・土木系の現場作業員になりたいです。その場合、高校卒業後に就職するか、建築・土木系の専門学校か大学で勉強してからと、将来的にどちらがいいですか? どなたかアドバイスください。お願いします。
- 建築業を営んでおります。この度社員の一人が独立したいと申し出てきたので、顧客の一部を引き継がせてあげたいと考えています。 ただ、弊社を懇意にしてくださっているお客様に対して、万一無礼があってはいけないと思い、引き継ぎに際しては責任感をもってもらうためにも、紹介料を払ってもらおうと考えています。 こういう顧客を紹介するような形で費用を取ることは、法律的に問題はないでしょうか?
- ゼネコンは土木よりも建築の方が納期に終われて忙しく休みも取りにくいと聞いたのですがなぜですか?どちらにしてもブラック企業が多いとか休憩がないと言うのは昔の話ですか?
- 建築初心者ですがインテリアコーディネーターの資格取得を目指したいです。図面が難しいときいたのですが ユーキャンのテキストで勉強だけでは無理ですか?作図だけでも通学した方がいいのか、経験者の方アドバイスくださいませ。
- 高卒でも一級建築士になれますか?
- お客様との会話が続かない 建築リフォームの営業 2年目の男ですが、初対面のお客様との会話が続かなく心苦しいです。会話が途切れ途切れになってしまい、話が続かず気まずい雰囲気になります。 営業が向いていないと言われたらそれまでですが、なんとか克服して結果に繋げたいと思っています。 もし営業トークなどにお詳しい先輩方おられましたら、お客様との会話を弾ませるコツや考え方などアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 高卒から建築業で働いています。現場がまちまちなために遠い現場だと6時起き、21時帰宅などざらですが、いくら通勤時間がかかろうがその分は残業代に含まれません。基本的には現場へ直行直帰ですが、これだとやはり残業代は出ませんか? 転職も考えていますがこれといって資格もスキルもありません。20代前半、高卒資格なしで転職ならどんな仕事ができますか? 厳しい意見でもかまいません、何か回答お願いします。
- 転職活動中のアラサーの者です。先日転職エージェントから施工管理(建築・土木・空調衛生設備・電気設備) の仕事を勧めてもらいましたが、全くの未経験の業界なので、かなり戸惑っています。さらに資格を取れば高収入であるとも聞きましたが、果たして自分にできるのか自信が湧いてきません。 そこでもし施工管理の経験ある方おられましたら、未経験から飛び込んだ場合、どれくらい大変なのか、なるべく情報をいただけませんか?宜しくお願いします