就活生です。インターンのプログラムのなかで、グループディスカッションをすることになりました。
リーダーやタイムキーパー、書紀などいろんな役割がありますが、こういうときはどのポジションを担うのがよいのでしょうか?
私はあまり人前にでるタイプではないのですが、やはり書紀などだと目立たず評価されないのではないかと思っています。
どういう点で評価されているのか、教えていただけないでしょうか?

回答 1 件


国家資格キャリアコンサルタント 若者支援 自己理解・コミュニケーションスキル系セミナー講師
ニート・不登校・引きこもり経験など、何かのきっかけで自信をなくしてしまった若者達への就労支援を公的機関で行っていま...
こんにちは。
インターン中なのですね。グループディスカッション一つ取っても、すごく緊張しますよね。
わたしは普段就活生達のトレーニングを行なっており、グループディスカッションのファシリテーションなども多く行っています。
その観点から、もしお役に立ちそうな事があればと思い、回答させていただきます。
どのポジションを担うかについてですが、それはその時に揃ったメンバーのタイプにもよると思いますので、その場面に合った、ご自分にふさわしいと思う立ち位置を選ぶといいと思います。
リーダーだから注目される、タイムキーパーだからよい、等そのような基準で企業側は見ていないので、大丈夫ですよ。
書記では目立たず評価されないのでは、と思いがちかもしれませんが、そんな事は全くありません。
書記には、グループディスカッションでメンバー間で四方八方様々な意見が飛び交う中、それらを聞いて文字や図としてまとめる(どのメンバーが見ても後でわかるように)という重要な役割を担っています。
どのような形式でグループディスカョンを企業側が設定するかはわかりませんが、
ディスカッション後に発表や課題提出が求められた場合には、書記が書いたこれまでの話の記録が非常に重要で、その記録を見ながら他のメンバーが発表する事もあれば、提出課題の作成にも書記の書いた記録から構成する事もあるか思いますし、記録によって課題提出が迅速に行くか否か、ということもあるかもしれません。
ディスカッションがリーダーとメンバーの元で上手く道筋がまとまればいいのですが、そうではない場合は、書記の方から提案して、文字や図や矢印なども使ったりしてメンバーと確認しながら方向性を定めていく、という場面にも遭遇するもしれません。
それと、書記というとただ下を向いて記録を書く(PCで入力をする場合もあります)という役割に終始しがちですが、それだけで終わらないようにすることは意識しておくといいと思います。
それだけですと、質問者様がご心配される通り、確かに目立たない(存在感がない・ご自分が持つ能力が光らない)存在となってしまうと思います。
上記に書いた通り、記録を取りながらも議論に加わり話をするという姿勢は、私達ファシリテーター側にも目が留りますし、評価すべきポイントでもあると思います。
かといって、色々やりすぎて中途半端に終わってしまっても本末転倒なので、ここはやはり質問者様の得意な関わり方で、グループディスカッションに挑む事がいいのではないでしょうか。
例えば発言は少なくても文字や文章が単適でわかりやすいという場合でも、それはそれで評価ポイントになると思いますよ。
あまり力みすぎて緊張しすぎると、本来持っている力が発揮できずに終わってしまうというのももったいないですので、質問者様らしいポジションで、書紀でも他の役割でも無理なく議論に加わっていく、という姿勢がいいと思います。
どのポジションの選ぶとしても、グループディスカッションはその時揃ったメンバーでチームとして課題に挑むものです。
チームとして動く以上、協調性を持ちながらもご自分の意見も出しながら、積極的に参加していく姿勢は、しっかりと評価されるはずです。
ご自分らしさも大切に、チームで課題解決をしていくという姿勢は忘れず、力みすぎず緊張しすぎず挑んでみてください。
頑張ってくださいね!
この質問の回答者
関連する質問
- 最終面接対策 オンラインでの1次と2次面接は通過するのですが、最終面接は落ちてしまいます。対面での面接に慣れていないので、特に緊張してしまうこともあると思います。なにか1次2次ではなく最終面接へ向けた対策があればご教授いただければ幸いです。
- 学歴フィルターについて、私は学歴フィルターはある程度あって当然と思っておりますが、例えば高学歴でスキルなしの者と、低学歴で高スキルの者となら、どちらが採用されやすいでしょうか? また、面接において個性を出し過ぎることはマイナスでしょうか?具体的には「ポートフォリオがあれば持ってきてください」と言われて、明らかに社風と合わないような個性の強い作品であれば出さないほうがマシでしょうか? 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが採用側の立場でのご意見いただけますと幸いです
- 沖縄県在住のIT系の学科に通う大学生です。 東京や神奈川の大学と異なり、島ではインターンシップの募集が非常に少なく、就職先の検討や情報収集のための短期/長期のインターンシップに参加する機会がとても少ないのです。かといって、東京に長期間滞在するのは、交通費や宿代がかかるため難しいです。 どうすれば、地方のIT系の学生が、都会に学生のようなインターンシップの機会を持つことができるでしょうか?
- 職業訓練校について 失業給付金の給付後でも職業訓練校に行けば給付金をもらいながら資格の取得などができると知りましたが、職業訓練を受けても必ず就職できるという保証はないと思いますし、もしそこで資格を取るとしても、資格ありきの就職活動であれば、職業訓練が終了しなければ就職活動はできないと思います。職業訓練を終えてから就職できるまでの期間はどうしたらいいんでしょうか?
- 対人恐怖症のためか面接が受かりません。慣れた人となら普通に話せるのですが、初対面、ましてや面接官だと恐ろしくてビビってしまい、過剰に緊張して挙動不審になってしまいます。 面接で人に対する恐怖心を取り除くには具体的にどういう対策をしたらいいですか? アドバイスもらえますと助かります。
- いきたい会社があって調べていると口コミサイトで悪評を見つけてしまい残念な気持ちになりました。口コミサイトは大手会社であっても悪評をつけている人がいて、一体どこまで鵜呑みにしていいのか分からず、結局いきたい会社が定まりません。口コミサイトの情報はどこまで信用して就活すべきですか?
- 食品製造会社へ就職するための志望動機を考えています。おかしな所など添削をお願いできないでしょうか?! 「私は就職活動をしている中で、駅やお土産屋の店頭で販売されている商品が御社で製造されていることを知り、私も人々の食生活になくてはならないような、製品作りに携わり、食を通して人々を笑顔にできるような仕事に関わりたいと思い、志望致しました。」 よろしくお願いいたします
- 2020年に大学を卒業後、ある資格を取るために養成講座に通い、資格取得しましたが、コロナの影響でその業界での就職は当面難しく、他の職種で就職活動を始めましたが、なかなかうまくいきません。一般事務を希望していますが、この職種はほとんどが経験者を求めており、接客のアルバイト経験しかない私には難しいと言われました。しかしながら、「経験者」の方も一番初めは「未経験」だったわけで、どうしたらこの職に就けるのか、何をしたらいいのかわからなくなりました。MOSなどの資格は関係ない、経験が大事と言われるのですが、その経験がないので、困っています。何かアドバイスをいただけると幸いです。
詳しく教えていただき、ありがとうございました!!