雇用保険の教育訓練給付を利用して資格を取ろうと思っています。
ネットをみていると、内容により助成率が違っていたり、対象とならない資格や講座があることがわかりました。
参考書を購入しての自習の場合も対象となるのでしょうか?どこに尋ねたらよいかわからず、情報をいただけるとありがたいです。

回答 1 件


社会保険労務士・キャリコンサルタント・給与計算実務検定1級
外資系や日系企業の人事部門にて18年勤務しております。
主に労務系の仕事を担当しておりますが、キャリアコンサルタ...
教育訓練給付に関しての質問ですね。
まず、教育訓練給付には①一般教育訓練給付金、②専門型実践教育訓練給付金、③特定一般教育訓練給付金の3種類がありそれぞれ支給額が異なります。
また、それぞれの適用を受けるには支給対象や支給要件が異なります。①に関しては、比較的簡単に手続きができますが、②・③に関しては速やかな再就職および早期のキャリア形成に資する教育訓練を目的としていることから、対象とする訓練や、申請(ジョブカードの作成など)に対する方法も就職やキャリア開発を意識した内容となっています。
教育訓練給付金については、いずれも受講中の出席率やレポート回数、テストの点数などの要件がありますので、よく確認した上で受講するようにしてください。
また、ご質問で頂いている参考書を購入して自習するという場合については、教育訓練給付の対象とは成りません。
以下は、各教育訓練給付金の対象となる講座を検索できます。
【教育訓練給付金講座検索】
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/SCM/SCM101Scr02X/SCM101Scr02XInit.form
まずはご自身の雇用保険の被保険者期間などを確認した上で、興味のある講座がありましたら最寄りのハローワークに問い合わせされることがよろしいかと思います。
【訓練給付支給額】
①一般教育訓練給付に関しては教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円を超える場合は10万円とし、4千円を超えない場合は支給されません。
②専門型実践教育訓練給付金につきましては教育訓練施設に支払った教育訓練経費の50%に相当する額となります。ただし、その額が1年間で40万円を超える場合の支給額は40万円(訓練期間は最大で3年間となるため、最大で120万円が上限)とし、4千円を超えない場合は支給されません。さらに。専門実践教育訓練の受講を修了した後、あらかじめ定められた資格等を取得し、受講修了日の翌日から1年以内に被保険者として雇用された方又はすでに雇用されている方に対しては、教育訓練経費の20%に相当する額を追加して支給します。(上限有り)
③特定一般教育訓練給付金については教育訓練施設に支払った教育訓練経費の40%に相当する額となります。ただし、その額が20万円を超える場合は20万円とし、4千円を超えない場合は支給されません。
この質問の回答者
関連する質問
- 新入社員の育成について相談です。 コロナの影響で新入社員研修ができず、あまり教育ができていないままに配属となってしまいました。 本社人事から各拠点での教育を指示されているのですが、何から手をつければ良いか分かりません。 ビジネスマナーなどから教える必要があるのですが、何かテキストや研修はないものでしょうか?
- どうしたらいいか分かりません。 私は48歳男で教育係をしています。最近入社した20歳下の女性の指導をしています。最初普通に教えていましたが愚痴や相談を受ける様になりましたがある時給料日が翌月の月末払いを知らなかったと相談されました!しかし当社では前借り制度を受けた人がいなくどうしようかと考えた結果、彼女の仕事に対する姿勢と能力を評価し私が助けようと思いました。とりあえずいくらあれば当座しのげるか聞いた所10あれば何とかしのげると言ったので用意するといいましたが私に助けてもらうのは申し訳ないと言ったのですが後日渡しました。本人にはある時払いの催促無しでいいし余裕が出来たらでいいよと伝えました。私としては何の脈略も無く先輩が後輩を助けるのが当たり前と言う感覚ですが本人に取って迷惑でしょうか?それとも誤解を受けますか?気になる存在です!率直な意見お願いします
- 管理者として仕事を任されるようになったのは良いのですが、新人教育を行う際にコミュニケーションをどのように図ればいいのかがわからなくなっています。 あまり踏み込んでしまうと嫌がられてしまいますし、かといって業務だけに関しての意思疎通のみだと今後の信頼関係が築けないような気がします。 どの程度、どのようなコミュニケーションの取り方が最適なのでしょうか?
- 内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?
- 職場で恋愛の噂をたてられて困っています。 現在私(女性)は新卒2年目で、1年目の社員(男性)を教育する立場にあるのですが、仕事後に飲みの場で相談にのることも多く、二人でいる時間が長いです。 男女がプライベートの時間に一緒にいることで噂になるのはある種仕方のないことかもしれませんが、同性ならこんなことにはならないと思います。 否定しても照れてるんじゃないの?とか言われますし、もう疲れてきました。あまりに酷いようなら、OJTのペアを変えてもらうか、異動を願い出ようと思います。 こういう相談ってどうしたらよいのでしょうか?面倒くさいヤツだと思われたくないですが、公私混同しているのは周囲の方なので何とかしてもらいたいです。
- 大学生で、内定先から入社までに簿記の資格をとるようにと言われ、通信教育と試験の申し込みをするように指示されました。 資格が取れた場合は、入社後にかかった費用を会社が負担してくれるそうですが、コロナでバイトがなくなりお金がなくて建て替えるのも厳しいです。 知人に相談したところ、会社の指示のため業務になるので費用負担やその時間の給与が発生するのでは?と言われたのですが、入社前でも費用を企業に払ってもらうよう依頼できるのでしょうか?
- 中堅建設会社で現在人事採用と研修を担当しています。新型コロナウイルス問題が出て今年4月入社の新入社員教育の効果的方法を模索しています。最初の集合教育は何とか実行致しましたがその後の教育・研修が上手くいきません。何か良い教育システム有れば教えてください。また、来年度入社の就活生からも教育プログラムを質問されています。宜しくお願い致します
- 教育学部から地方公務員へ 地方公務員になるには、法学部や経済学部からが一般的かと思われますが、前提として教育学部からですと不利になるんでしょうか? 必ず面接等で、なぜ教育学部から地方公務員に?と聞かれると思うので、それに対する志望動機はしっかりと伝え、対策としては問題集を揃え独学で勉強しようと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。