求人で未経験歓迎のゲーム会社があり気になっています。ですが未経験でも雇ってくれるところって少ないように思いますので内容はブラックなんでしょうか?多少はキツくても経験を積めるならトライしたいと思うのですが、少し怖いので情報があれば欲しいです。

回答 3 件
ゲーム業界で長く勤めている者です。
過去には、業界未経験者応募歓迎で求人を行った経験もございます。
まずはゲーム業界での未経験歓迎の求人についてですが、職種によって「未経験」という言葉が指す範囲が変わってくると思います。
・プログラマ
プログラマ募集で「未経験歓迎」となっている場合の大半は、
「能力があればゲーム開発経験が無い方でも歓迎します」という事になろうかと思います。
つまり「ゲーム開発に転用できる知識・技術を持ってはいるが、ゲーム開発経験はない」という方の応募を歓迎します、という意味です。
ですので、「プログラム経験は無いがやってみたい」というような完全な未経験者は、応募しても書類審査で落とされることになります。
・デザイナー
デザイナー職の場合も「ゲーム開発経験は無いが、企業が期待する最低限の技能を有する」という意味になろうかと思います。
必要な技能は各デザイナー職で変わりますが、「就職してからツールの使い方を覚えます」という状態だと、門前払いになるかと思います。
・プランナー、ゲーム運営担当等
プランナーの場合の基準は千差万別です。
「ゲーム内で使用しているスクリプト言語を使って、0から新しいゲームイベントを組むことができる」というレベルだったり、「ゲーム内で使う各種データの管理ができればよい」というレベルだったり、「運営中のゲームの動向を各種データから分析して、新しい課金イベントを考案し仕様作成を行う」というものだったり、「ユーザーサポート業務等で、窓口業務経験者を増員したい」という物だったりと、各社で求める能力が変わってくると思います。
いずれにせよ「面白いアイディアを出せれば誰でもOK」という内容では無いでしょう。
いずれの職種にしても、求人情報を出している会社の業務内容や募集中の求人内容を調べて、ご自身が持つスキルと比較して、求人している会社が求めていそうなスキルをお持ちの場合は、そのスキルを武器に応募してみると面接までこぎつけられるかもしれません。
「未経験者歓迎」の求人を出している会社が「ブラック」なのかどうかに関しては、質問者の方のイメージする「ブラック」という言葉の内容が不明なので、正確なお答えは難しいです。
「反社に関係する会社」なのか? という意味の質問であれば、大概は反社の団体とは無関係な会社であると思います。
「社会保障制度が充実している会社」では無いのではないか、との質問であれば、それは求人している会社や契約内容によるとしか言えません。
契約形態や、みなし残業代の設定など、契約形態は各社まちまちです。
業務委託契約であれば個人事業主扱いとなるので、そもそも残業代や社会保険は存在しません。
契約社員や正社員だとしても、給与にみなし残業代が含まれている場合、みなし残業代として計算されている時間分は、毎月定時外に拘束される前提で働くことをお勧めします。
なお、一般的な開発会社の場合、大半が中小企業ですので、最低限の社会保障以外は期待できないと思った方が無難かとは思います。
この辺りは、ゲーム業界特有の何かがあるわけではなく、一般的な企業への就職と大差ないとは思います。
「仕事が激務」なのかどうか、という質問であれば、経験、未経験を問わずゲーム開発現場はどこも激務です。
激務を避けたいのであれば、ゲーム業界自体を避けた方が無難です。
現在フリーランスでゲーム開発に従事しております。
新規採用の面接など、採用に関しての経験も多数ございます。
まず「未経験歓迎」についてですが、これは「ゲーム業界の仕事が未経験でも歓迎」ということを指すと考えられます。
つまり「ゲーム開発職に従事できる知識や技術はあるが、ゲーム開発職の経験が無い方を歓迎」していることになります。
プログラマーを例にするとわかりやすいかと思いますが
【スマートフォンでのビジネスアプリの開発経験はあるが、ゲームは作ったことが無い】
という方がいた場合
・プログラマーとしての経験がある
・スマートフォン上で動作するプログラムの開発経験がある
この2点がスキルとして期待できるため採用の可能性があります。
これに
・ストアを使って販売していた
・Unityを使ってビジネスアプリを開発した
などの条件が加われば、採用の可能性はさらに高まります。
ゲームは職種に限らず、全て技術者の集まりによって開発されますので、技術的なことまで未経験ということになると採用はかなり厳しいと考えてください。
未経験歓迎の会社がブラックなのかについては何とも言えません。
ゲーム業界にもリリース直前やリリース直後、アップデート直後などの繁忙期があり、そのタイミングでは休日出勤や残業時間が増えることは当たり前のように起きます。
また、ソーシャルゲームをリリース後、ゲームがプレイできなくなるような重大なトラブルが発生すれば、深夜であろうとも即時対応が求められることもあります。
ゲーム開発会社で3年ほどプログラマーとして勤務していた者です。
未経験可の募集=ブラックかどうかは一概には言えませんが、
どのゲーム開発会社も一般的なITシステム開発会社と比べると作業量が多いです。
ですので、仕事を楽しめれば良いですが、そうでない場合はブラックだと感じるかもしれません。
また、求人に、採用後の具体的な業種についての記載はありましたでしょうか?
ゲーム開発のお仕事は主に、プランナー、プログラマー、デザイナーの3職種があり、
それぞれ専門知識や技術が必要なため、未経験ということでしたら入社後の研修やOJTである程度の知識や経験を身につけることになるか、未経験でもできるデバッガー(開発中のゲームにバグ、不具合がないかチェックするお仕事)や事務などの募集ではないかと思います。
それから、自社開発を行う会社なのか、業務委託を行う会社なのかもチェックしておいた方が良いです。業務委託は客先常駐となり、想定していた仕事内容、環境と違った、ということもあり得ます。
私服通勤OK、仕事中にイヤホンで音楽を聴いてOKなど、仕事さえすればその辺りは自由にやらせてくれる会社もあります。あとは、ゲーム好きな方が多いのでお昼休みに話が弾んだり、先輩後輩と休日にオンラインゲームしたりすることもありました。
気になるようでしたら、面接時にヒアリングしてみると良いかもしれませんね。
この質問の回答者
関連する質問
- ゲームプログラマー・クリエイターになるには大学と専門学校ではどちらの方が就職しやすいですか?? いろいろ調べてはいるものの、専門学校の方が、専門技術が身につくという情報や、大学は基礎的なことだけでプログラミングは独学でやらなければいけない、けれど大手に就職するには有名大学にいっていたほうが有利など様々な情報があり悩んでいます。 結局はどちらの方がいいんですか?ゲーム業界に詳しい方、回答御願いします。
- 他業種から未経験でゲームプログラマーになるには、一度しっかりと専門学校などに行って学ぶか、仕事をしながら、独学+オンラインスクールなどで学ぶか、どちらが就職しやすいでしょうか?
- ゲームプランナーの方、もしくはそれに精通している方に質問です。大学の進路で迷い中です。帰国生ですが、今はそれは関係ないと思います。将来はゲームクリエイター(特に企画職、プランナー)になりたいのですが、データサイエンス、もしくは情報理工学はプランナーになるためには良い学部なのでしょうか?(学部不問なのは重々承知しています)もしそうでなければ、何を学んでいた方が良かった、この学部が1番近いかも、などを教えて頂きたいです。色々相談したいことがあるのですが、冗長になってしまうと思うので簡潔に言わせていただきました。今のところ候補に上がっているのは立命館映像学部、立命館情報理工学部情報システムグローバルコースの2つです。
- ゲーム機器会社で営業を担当しています。実は以前から転職を考えておりますが検討企業で偶然にも募集案件で“営業とマーケテイング”両方に興味があります。それぞれ応募するべきですか?その場合先方は私に対し印象が悪くなると思われますか?
- 将来、ゲームプランナーになりたいと思っていますが、そのためにはプログラミングもある程度できないといけない会社は多いでしょうか?その場合、どの程度できた方がいいのかアドバイスをいただけますでしょうか?
- 高卒でゲーム会社に就職することは一般的に無理ですか?
- スマホ依存症です、克服するにはどうしたらいいでしょうか?受験勉強をしなければいけないのに、ついついスマホで動画、ゲームを長時間、用もないのにSNSが気になって。。そんな自分にいつも幻滅しています。何かよいアドバイスがあればお願いします。