質問
2020/07/31 18:14 作成
持続化給付金の架空申請をして不正に給付金をもらっている人が多いと聞きましたが、そんなにも抜け道の多い制度なんですか?またすでに給付が完了してしまった後でも、不正が発覚して返還する可能性はどのくらいあるでしょうか?あとどんな処罰が下るのか教えていただきたいです。お願いいたします。

回答 1 件
2020/08/01 05:29 作成
架空請求については、以下の不正な手段が行われているようです。
・二重申請
複数回申請するなど
・売上操作
売上を恣意的に捜査して売り上げ減を作り出す
・対象外であるにも関わらず申請
サラリーマンであるにも関わらず申請するなど
確認書類の少なさ等、迅速な給付を第一に考えていることから、結果的に不正に利用されている可能性も否定できません。
尚、確認書類は以下のとおりです。
確定申告書類、売り上げ減がわかるもの(売上台帳など)、通帳の写し
現在、経済産業省が不正受給の調査を行っています。不正が発覚した場合は、不正受給額+αの返還、悪質な場合は詐欺罪として刑事告訴の可能性もあります。
この質問の回答者

東京都 https://twitter.com/kz2019sr
社会保険労務士の継続と申します 労働及び年金等のセミナー講師、 相談等幅広くお受け致します 得意分野は労使Win-Winの労務管理です 1人でも多くの方のお役に立てればと思います 宜しくお願い致します
関連する質問
- 履歴書の書き方について質問です。高校卒業してから現在26歳になるまでアルバイトのみで働いてきました。 職歴の欄に全ての仕事の経験を書くとあまりに膨大な数になってしまいますし、正社員のみを書くとなると全くかけなくなってしまいます。 長く勤めたところや、経験としてPRできそうなところだけ書こうと思っているのですが、これは問題となるでしょうか。 隠すつもりもないのですが、書面として残るものですし、詳しい方のご意見を伺いたいです。
- 某飲料の訪問販売スタッフとして働いています。 雇用ではなく個人事業主として業務委託という形になっているのですが、確定申告については会社がやってくれるそうで、そのための書類を提出するよう求められました。 実は会社には伝えていないのですが、夜職も掛け持ちしていて、そちらの収入がバレてしまうのではないかと心配しています(夜職は手渡しで給与明細すらありません) 確定申告をすることによって他の仕事の収入がバレたりすることはあるのでしょうか。また脱税などと言われてしまわないか、教えていただけると助かります。
- 外国人雇用について詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 先日人材紹介会社からの紹介で採用した方が実は外国籍の方で、面接時の履歴書も通名で記載していて、入社後の社保手続きの際に判明しました。 社労士の話では、永住権があるなどであればそこまで問題なかったようですが、就労ビザで前職働いていらっしゃった様子で、今回のポジションとは就労ビザの要件が異なるためにそのままでは働かせることができないとのことです。 そこでビザの切り替えができるまでは採用を保留する。人材紹介会社には依頼した要件を満たさぬために減額を依頼する。という手続きを取りたいと考えています。 前者は社労士と相談して進めますが、後者の方はこのような場合通るものでしょうか。ご意見いただければ幸いです。
- 飲食店で働いている者です。緊急事態宣言の助成金が出るということになったことから、オーナーが2店舗目を出してそちらでも助成金をもらおうと考えたらしく、その店の責任者をやってくれないかと相談がありました。 私としてはいつか責任者を任せてもらいたいと思っていたのですが、助成金の不正受給などになってしまわないか心配です。 助成金目当てと言われても仕方ない状況での出店、しかもその責任者ということで私も何かあったときに責任を負わされるのではないかと思うと安易に喜べなくて悩んでおります。 こういう状況で何か気をつけておくべきことや、確認しておくべきことがあれば教えていただきたいです。アドバイスお願いします。
- 現在個人で自動車販売の会社を経営しています。 もうすぐ父が定年退職するので、週に何日かだけ手伝ってもらおうと考えているのですが、従業員として雇うほどではなく少額のお礼を渡そうと考えています。 自分のポケットマネーから渡す予定なのですが、こういった場合も税金などはかかるものなんでしょうか。
- 飲食店で働いているのですが、緊急事態宣言の時短影響で出勤時間が減り、労働時間が短くなった分、給料をへらす、最低保障の日額60%は維持すると会社から説明がありました。 今回飲食店には協力金として日額6万円が支払われるという話ですが、うちの店はもともと1日5万円くらいの売上しかなく、休んでも変わらないかむしろプラスです。 それなのに従業員に対しての支払いだけ減らすというのはありなのでしょうか。それがOKならなんのための協力金かわかりません。会社に対抗する方法がないか詳しい方のご意見を伺いたいです。
- 試用期間終了後に上司との話し合いで、自分が仕事についていけないという理由で退職を促されました。話し合いによって退職を決めたということで、退職届けを書かされました。突然のことでまた拒否できないように言いくるめられたのでその場は応じるしかなかったのですが、後になってこれは自己退職になると知りました。どうもやり方が納得できません。これは会社都合に変更できませんか?
- アルバイトの再就職手当についてです。アルバイトとして職が決まった場合も再就職手当を受給できると伺ったのですが、その条件のなかに「1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合」とあるのですが、それは雇用主が1年以上と認めてくれたら条件を満たすことになりますか?また、その条件で受給できたとしてももし半年で辞めてしまったら返金など発生するんでしょうか?詳しい方お願いいたします。
- 雇用保険の特定受給資格者の理由になるものとして退職勧告があると知りましたが、上司から「〇〇君この仕事向いてないから辞めた方がいいんじゃないの?」と言われたら該当するんでしょうか?
- 退職後の国民健康保険に加入についてです。 今月で現会社を退職する予定で、再就職先も決まってきて、来月から働きます。 再就職までの期間は2~3週間ほどですが、その間でも必ず国民健康保険に加入する手続きをしなければいけませんか? 手続きが完了してもまたすぐ解約の手続きが必要かと思います。 こういう場合はどうしたらいいのか助言をお願いします。