履歴書の賞罰欄について質問です。この賞罰にはどういったものを書けば良いのでしょうか?
今の職場では、名刺を紛失したことで始末書を提出したことがあります(訓告などの懲罰はなし)
また、売上達成で部長報奨(3万円)をもらったこともありますが、こういう細かなものまで書く必要はあるのでしょうか。
逆に書かなかった場合、問題はありますでしょうか?

回答 1 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させて頂きます。私は現在、外資系人事で責任者を担当しております。毎月入社希望者の履歴書を拝見させて頂いております。
賞罰の「賞」は受賞歴や表彰歴を意味し、「罰」は犯罪歴を意味されている事はご存じと思います。
1.基本的には賞罰欄の「賞」に値する受賞歴・表彰歴の範囲は概ね以下と考えられ、内容は世界・全国レベルの大会での入賞や、表彰が当てはまると考えられます。記載する場合は以下の要領で記載しては如何でしょうか。
必ず受賞の正式名称と(理由等も付記されると宜しいかと思います)当然、受賞年月
も記載願います。
(1)「賞」の記入例として
*西暦何年何月 第Z回 卓球国際スポーツ大会 準優勝
*西暦何年何月 武蔵野市 警察署長より感謝状(交通事故人命救助の為)
(2)会社としては厳密には余り制約致しませんが以下の内容は賞罰には記載しない例です。
「社内報投票1位で社内表彰された」「QOLスローガンで1位になった等」は賞罰欄には書かなくしっかりと職務経歴書に記載して自己アピールしてください。学生時代の文化祭委員長は自己PR欄などに書かれたら良いと思います。
従いまして、貴殿のご質問「売上達成で部長報奨(3万円)をもらったこともありますが、こういう細かなものまで書く必要はあるのでしょうか?」は特記欄又は自己アピール欄に詳細記載される事が宜しいかた存じます。
2.一般的に賞罰の「罰」とは、懲役、禁固、罰金などの有罪判決を受けた「刑事罰」が該当し当てはまるものがあれば必ず記載される事が要求されます。
貴殿が万一、交通違反や事故歴、行政処分前歴が有れば業務上必要な資格にかかわる大切な重要事項のため、十分注意されてください。
*道路交通法違反は「罰」に当てはまる可能性が有りますので、もし該当する場合は注意が必要です。万一、入社に際し正直に過去の「罰」を伝えずに入社した場合、会社によっては「経歴詐称」や「申告義務違反」と考えられ、最悪内定取り消しや解雇になる可能性もあるため特に罰に関しては注意して記載願います。
貴殿のご質問「今の職場では、名刺を紛失したことで始末書を提出したことがあります」ですが、この程度は全く「罰」欄の記載義務は有りませんのでご安心下さい。
以上が私からのアドバイスですので、少しは参考に成れば幸いです。
佐藤 豪
この質問の回答者

長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 履歴書の職歴でアルバイトの書き方を教えてください。 私は高卒で3年間正社員で働きましたが、その後アルバイトを5つほど転々としました。半年したものや1日だけの日雇いもありその期間は2年ほどあります。 これから正社員の応募のために履歴書を書くのですが、アルバイトの職歴も細かに書くべきですか?省いてもいいという情報もありましたが、期間が空いてしまうので、無職だったと思われるのもよくないかと思います。どう書けば良いか、教えて下さい。
- 経歴詐称について 現在転職活動中で、履歴書を書いています。恥ずかしい話なのですが、わたしは3度ほど1、2年経たずに退職を繰り返していて、正直に書けば間違いなく就職先から印象悪いので、直近の勤め先の期間を長く書こうかと考えています。ですが、これがバレてしまうと経歴詐称になり、最悪の場合解雇もあり得ると知り、どうするべきか悩んでいます。 このような経歴詐称があるかどうかを会社にはわかってしまいますか?情けない質問ですが、何かアドバイスをもらえないですか?お願いします。
- 履歴書上の前職の雇用形態について。 履歴書を作成し、面接を行いました。 職は、未経験、学歴不問、資格不問の現場仕事ですが、会社は不動産管理会社でしっかりしているところだとおもいます。 履歴書に前職として、塾に入社、退社と記入しましたが、実際には、業務委託で雇用関係ではありませんでした。隠そうとした意図はなく、実際には雇用と同じ働き方だったので深く考えず書いてしまいました。 面接では好感触だったので、会社から面接の結果が出るまえに、業務委託であったことを知らせるか迷っています。 採用になった場合、雇用保険者証や年金履歴で、すぐにわかるのでもちろん隠すつもりはありません。 ただ、いまの段階でわざわざ伝えると、自分の経歴全体に疑いを持たれそうで怖く、それなら、面接結果をまって入社手続きの中で話そうと思っていますが、あいての印象を悪くしわ内定にストップがかかるのではなどと心配し、どちらがよいか分からなくなりました。 採用する側にとれば、業務委託か正社員かは重大な要素でしょうか? 雇用形態は、たたしく伝えなかったことは、内定に影響がでたり、自分の経歴全体にまで疑いがかかってしまうような重大なことだと思われますか?どうすれば賢明か迷っています。 よろしくお願いします。
- 転職の面接に行くときに「履歴書を持ってきてください」と言われましたが、履歴書と合わせて職務経歴書も準備して行った方が良いんでしょうか?ただし職務経歴書に書く内容といっても、アルバイト2箇所と前職の契約社員の1箇所だけなので、書くボリュームは少ないです。
- 内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?
- 職務経歴書の書き方について質問です。これまで複数の企業で仕事をしてきましたが、短期で退職したところもあって書けるような内容がない企業は書かなくてもよいでしょうか。 履歴書は全部埋めないといけないと聞いたことがあるのですが、職務経歴書は自由だと聞いたので、余計な情報は削除しても良いかなと思っています。
- 大学生です。学生のうちに秘書検定を取っておこうと思いますが、初めて受けるので3級か2級かで迷っています。ある情報で「履歴書に書けるのは2級から」とあったんですが、それくらい3級は取ったとしても社会ではあまり評価されないものなんでしょうか?やはり、初めてでも2級を狙っておくべきですか?アドバイスお願いします!
- 再就職先がなかなか決まりません。ある企業でトライアル雇用があり応募しようかと考えていますが、トライアル雇用を使ったほうが採用されやすくなりますか?期間が3ヶ月と長いので無駄には時間を使えません。もし不採用だった場合、履歴書にはトライアル雇用のことは書くことはプラスになりますか?