退職時の挨拶について
この度転職が決まり今月末が最終出社日となりました。
同じフロアの皆さんにはご挨拶は済ませているのですが、遠方の方々にはご挨拶ができていません。
メールで挨拶をしようと思うのですが、退職後の連絡先なども伝えてしまってよいのでしょうか?
また、菓子折りなども配った方が良いでしょうか?円満な退職としたいので、アドバイスをくださいませ。

回答 1 件


社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。
働く人の相談にのるボランティアもやっています。
少しでも、皆様...
人材コンサルタントをしています。
また働く人の相談にのるボランティアをしています。
回答いたします。
メールで挨拶する場合に、自分の連絡先をいれるのは問題ありません。
連絡先を教えておくことで、後で縁ができる場合もあります。
嫌がる人はいないと思います。
ただし、メールを複数の人に同時に送信する場合は、メールの送り先アドレスをTOではなくBCCにしましょう。
自分が送った人のアドレスを、メールを送られた人全員がそれぞれすべてのメールアドレスを見れてしまうからです。
また菓子折りについては、個包装されいる人数分の個数が入っているお菓子がいいです。
そして、特にお世話になった人にはメッセージなどを添えて個別に、その人の好みのお菓子や日用品を送ると喜ばれるでしょう。
ご参考になれば幸いです。頑張って良い退職してください。
この質問の回答者
関連する質問
- 退職したことがある方、もしくは退職を考えたことのある方に2つ質問です。 ①あなたはどのような時に仕事を辞めようと思いましたか? ②あなたは職場を変えることに対してストレスを感じますか? 以上、宜しくお願い致します。
- 派遣で働いていて、派遣先から直接正社員として働かないかと誘ってもらいました。 派遣元には言わず、自己都合で退職として申し出て、その後入社手続きをして欲しいと言われましたが後々問題にならないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃればご意見をいただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 助けてください。仕事を辞めさせられそうです。 転職して6ヶ月ほどが経ち、試用期間が終わろうとしているのですが、能力が不足しているので正社員雇用しないと言われました。 入社時の説明では、半年間は嘱託社員として働き、半年後に正社員雇用、正社員雇用してから賞与や退職金の計算期間対象と言われていました。 そもそも嘱託社員というのは契約社員のようなものだったのでしょうか。どう対応すればよいか教えてほしいです。
- 現在、26歳の主婦です。 今妊娠中でお仕事を退職したのですが、資格が何もないので何か資格を取得したいと考えております。今からでも取って損はない資格や需要のある資格などありましたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- 離職票の再発行はどこですればよろしいですか?6月いっぱいで前職を退職した際に、失業手当の受給手続に必要な書類を整理していたのですが、紛失したのか、前職の1つ前に職した会社の離職票が見当たりません。被保険者の期間の関係もあり前職とその前の会社の離職票が必要なのですが、どこで再発行すれば良いのか教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
- 新卒で5年勤めてきましたが、思い切って会社を辞めて起業しようと考えています。 退職を申し出るつもりではいるものの、転職でもないし、同業での起業のためちょっといいにくさを感じています。 会社は100名程度の組織で、チームリーダーを任せてもらっていて上司という存在がおらず、強いて言えば社長が上司になる状況です。 この場合は社長に直接伝えるのが良いのでしょうか。またどういうタイミングで切り出せばよいか、アドバイスもらえたら嬉しいです。
- 退職時に資格取得費用の返還を求められて困っております。現在、金融機関に勤めていて会社の勧めでMBA資格を取得しました。 費用は会社が出してくれたのですが、誓約書をよく読まずに同意してしまっていました。 誓約書に費用は貸与であり、資格合格のうえ3年以上勤務継続した場合は返還不要とする。という内容になっており、現在資格取得後1年ですので、返還義務があるとのことです。 100万円近い費用を請求されることになりそうで、とても支払える額ではないのですが、もう転職先には入社を同意してしまっていて、今更転職をやめるわけにもいかない状況です。 やはりこの場合は返還に応じなければならないでしょうか?アドバイスくださいませ。
- 退職金制度のある企業とない企業がありますが、それぞれメリット・デメリットがあるでしょうか?また退職金制度がない場合でも不安に思う必要はないでしょうか?お詳しい方教えて下さい。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!