裁量労働制に関して質問です。
私はWEBデザイナーを希望しています。
個人的にも色々と調べてみましたが、いくつか疑問が有り、下記まとめてみました。
どなたか教えてくださいませんでしょうか?
(1)「働かせ放題」と言われる理由
自身の裁量で仕事をまわしていくのに、過剰なオーバーワークになるのでしょうか?
仕事を回せないのに請けなければならない状況になる事が多いが故に「働かせ放題」と言われているのでしょうか?
(2)フリーランス(業務請負)との違い
正社員裁量労働制の場合、社保完備が一般的だと認識していますが、フリーランスには無い為、その点でしょうか?
(3)残業手当てにに関しての矛盾
深夜手当てや、休日出勤をした場合請求出来るようですが(36協定を結んでいる場合)
基本的に裁量労働は残業手当ては請求できないと把握しています。
この場合でも深夜手当てや休日出勤をした場合、請求出来るのでしょうか?
認識違いなどあるかもしれません。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答 2 件


社会保険労務士・キャリコンサルタント・給与計算実務検定1級
外資系や日系企業の人事部門にて18年勤務しております。
主に労務系の仕事を担当しておりますが、キャリアコンサルタ...
裁量労働についてのご質問ですね、
現在、働き方改革などの影響で裁量労働については以前よりも労基署が目を光らせている状況にあります。
ですので、あまり裁量労働制だからということをご心配されなくてもよろしいかと思います。
以下、ご質問回答させていただきます。
(1)働かせ放題ということについてですが、裁量労働といえども、管理職でない限りは残業時間数は労使協定で届出た時間数の制限を受けます。また、働き方改革により1カ月100時間(休日労働含む)を超える残業は労基法違反となります。昨今の状況からも、「働かせ放題」という勤務形態ではないことは多くの企業で実感していると思います。ただ、企業の体質的なものがあるのでその辺に関しては採用面接時などに裁量といえども勤務時間の記録をつけているか?などご質問されることをお勧めいたします。
(2)フリーランスは、業務を委託されて仕事を行っております、また、一つの会社だけで勤務するわけではなく複数会社を受け持つこともあり、自分がオーナーとなるため、個人で健康保険等に加入する必要があります。
正社員などの場合は、その会社(もしくは関係会社)でしか勤務しませんので、会社が加入するの社会保険の適用を受けることができます。
(3)休日手当・深夜労働についてですが管理職の場合は、休日の制限を受けませんので残業代の支給とはなりませんが、深夜残業は対象となります。また非管理職はどちらも対象となります。多くの企業では、休日出勤については振替休日の適用で運用していることがあるので、就業規則等でご確認ください。


キャリアコンサルタント(国家資格)、フリーランスライター、元CA、元コンサルタント
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなり、育児を...
はじめまして。
裁量労働制についていろいろ耳にする機会も多いと思います。裁量労働制には専門業務型と企画業務型の2種類あります。専門業務型裁量労働制は厚生労働省などにより対象となる19業務が定められ、webデザイナーが対象となっていることは既にご存知と思います。
ご質問について回答します。
(1)働かせ放題と言われる理由
自由に出退勤ができ、短い時間で成果が出せるのであれば、裁量労働制の恩恵を受けられます。しかし実際に企業の中で働く場合、出退勤を自由にできない雰囲気があり、短時間で業務を終えても別の業務を依頼され、結果長時間労働となってしまいます。特に新入社員など経験が浅い場合は仕事に裁量を持つのは難しく、時間外労働という概念が薄い中で働かせ放題と言われてしまうことがあります。
(2)フリーランス(業務請負)との違い
労働時間に裁量がある点で似ていますが、そもそもの契約が異なります。正社員は会社と雇用契約を結び、フリーランスはクライアント企業と業務委託契約を結びます。雇用契約で「労働者」にあたる場合は、労働基準法や労働契約法による保護を受けられ、雇用保険や社会保険などの社会保障制度を利用することができます。上記質問で、働かせ放題とありましたが、フリーランスはどんなに長時間労働になろうが、労働基準法が適用される対象ではありません。
(3)残業手当に関して
裁量労働制を導入していも、法定休日の出勤や深夜残業に対する割増賃金の支払い義務は免除されません。従って、残業代の請求は可能です。しかし裁量労働制の場合、実労働時間の証明が難しいと言われています。
マイナス面がクローズアップされる裁量労働制ですが、働き方改革の流れの中では、効率的に業務を進め、自分の労働時間をマネジメントできる制度でもあります。就職を希望する企業でどのような運用をしているか調べてみるのが大事と思います!
この質問の回答者

航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなり、育児をしながらキャリアコンサルタントの資格を取得しました。 航空会社時代は国内外のお客様とお会いし、コンサルタント時代には多くのクライアント案件を担当しました。現在はフリーランスライターとして、さまざまな方のお話を伺うインタビュー記事を得意としています。 航空会社では働く女性のパイオニアである先輩とご一緒し、一生を通じた女性働き方を学びました。私自身、出産、育児を通じ、女性が働き続けることの難しさを経験しています。それらの経験が、今悩んでいる女性のためになればと思います。また男性の、本当に自分のやりたい仕事を見つけるお手伝いが出来ればとも思っています。 お話を伺い、志望動機の明確化やエントリーシートなどの添削もお受けしています。なんでもお気軽にご相談ください!
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 勤続10年となり主任に昇格できたのですが、主任職以上は裁量労働制となり、残業代は固定で支払われるようになると説明ががありました。 管理職になるならまだわかるのですが、部下もいない主任職でもこういう勤務形態のところは他にもありますか? うちが特殊なのか、一般的なものかは知っておきたいです。 ご意見をいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
- 裁量労働制について質問です。 デザイナーとして転職を考えているのですが、いくつかの企業の求人票に裁量労働制と記載がありました。 自由に勤務できる、自分で時間をコントロールできるという点では非常に魅力的に感じるのですが、残業代が出ないという面もあるとネットで見ました。 裁量労働制で働いた場合、フリーランスで働くようなイメージになるのでしょうか?それであれば業務委託で良いと思うのですが、なぜこういった雇用形態があるのか疑問です。 教えて下さい。宜しくお願い致します。
- 現在新卒で経理事務の契約社員をしている者です。一年の契約社員ということで、来年また新しい仕事を探さなければいけません。そこで私は今公務員を目指しているのですが、民間併願をどこにするかで迷っています。私は大学で情報系の学科を卒業したのですが、IT企業はプログラミングが苦手だったり残業がありそうであまり気が進みません。また、郵便局や銀行は営業があると聞いたので渋っています。私は元々数字には強いので経理事務をしているのですが、このまま経理の道に進んでもいいか迷っています。取りとめのない質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いいたします。
- 20代後半のトラックドライバーをしているものです。 今の会社に転職して4ヶ月目にになりますが、賃金の関係で会社に不満を感じたので違法ではないか質問させていただきたいです。 うちの会社は【08:00〜17:00 <休憩1h>】これが定時です。 だんだん仕事が出来るようになって来て業務量も増えて来ました。 7月は繁忙期で忙しく、残業することも増えて来たのですが7月分の給料を支払うときに不満に感じることがありました。 残業代が支給されていません。どうしてか質問したら「うちは19時超えなきゃ支給されないよ」と言われました。 タイムカードもキチンんと切っています。 そこで質問です。「19時以降からでないと残業代の支給はされない」というのは労働基準法的に違法ではないか知りたいです。 また違法なら違法である理由を具体的に教えて欲しいです。 その理由を会社の上層部に伝えて従業員の残業代を支給されるようにしたいです。 よろしくお願いします。
- 行政の臨時職員として働いているのですが、コロナの影響で残業がなくなり、生活費を稼ぐために副業をしようと考えています。 上司に相談したところ、臨時職員でも他の企業に勤める形での副業はNGと言われてしまったので、内職などの別の仕事を考えているのですが、何か良い副業はないでしょうか。
- 21卒の学生です。コンサルティング企業から内定をいただき、内定者向けの研修がはじまっているのですが、21時を過ぎても社員の方から連絡がきており、長時間労働なのではと心配しています。 説明会では労働時間の削減に取り組んでいる。コンサルティング業界のなかでは労働時間が少ない方だ。と聞いていたのですが、21時くらいの残業は普通なのでしょうか。 夜ご飯を家で食べることもできない生活になりそうで不安です。
- 月に約10時間の残業代未払いがある場合、退職後に取り返せますか?自分で労務局に連絡すればいいですか?代行業者は手数料を多くとりますか?