外資系の企業から内定をもらい、通知書とともにジョブディスクリプションシートというものをもらいました。
その内容を見ると、仕事の内容と報酬が書かれていて、目標達成率に応じて翌年の年俸が変動すると書いていました。
わかりやすく条件が書いているのは助かるのですが、目標未達の場合を考えると不安もあります。
はじめて行う業務もあるので、なるべく低めの目標を設定してもらいたいのですが、目標を下げようとするとやはり年俸も下げられるのでしょうか?
どのように交渉していけば良いか、経験のある方のご意見をいただきたいです。お願いいたします。

回答 1 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させて頂きます。現在、外資系人事部で責任者を担当しております。これまで、欧米外資企業14年の経験が有ります。以下小生のこれまでの経験ですのでお聞き下さい。
1.ご自身で再確認して頂きたい点
(1)本案件はご自身で探された案件ですか?それとも先方から直接コンタクトが有りましたか?(全て、貴殿が交渉人です。)
(2)ヘッドハンターからのスカウトでしょうか?(交渉は必ずヘッドハンターを通す)
2.内定通知(条件:C&B)とJob description
通常は、内定通知書を入手する際は一般的な外資系企業はマーケットでのJob valueで給与(compensation & benefit)が決まり、それに基づいて最終的に”Offer letter(C&Bと詳細なjob description)が記入されて応募者に届けられます。
3.Job descriptionを変更した場合どうなるか?
そもそも、この外資系企業は”このpositionでこのC&B”で募集される訳ですので、万一貴殿がこの業務の要求スペックに合わなくなる可能性が有ります。先方が貴殿の要望を受け入れて要求されている、目標を下げてでも貴殿を採用したいとなれば間違いなく契約C&Bは下がります。
4.交渉方法
もし、今回の採用がheadハンターが間に入っている場合は先ずはHeadハンターと相談してみてください。それとなく、先方人事と相談して頂けると思います。もう一つの秘策は”貴殿のJob descriptionに記載の無い、得意分野&業務を追加して、先方の現要求を下げて頂き、内定年俸を維持して入社する事も可能性はあります。外資系は何事も交渉で決まる事が多いです。兎に角、外資系企業は”期初に作成した目標管理が基本で、その結果で評価・昇給・昇格”が決まります。有る意味厳しいですが単純で明解です。
以上が貴殿の参考になれば幸いです。ご健闘をお祈り致しております。
佐藤 豪
この質問の回答者

長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 外資系コンサルファームへの転職についての質問です。 将来、外資系の大手総合コンサルファーム若しくは、戦略ファームへ転職を考えています。現在、社会人2年目(インターン期間合わせると3年目)でベンチャーのコンサルファームで、クライアントの営業戦略の立案や、M&Aの案件に携わっています。今後転職するために必要な能力や経験などあれば教えていただきたいです。 保有資格は ・日商簿記2級 ・ビジネス会計検定2級 ・TOEICスコア740 転職先では営業戦略などを中心に携われればと考えています。期間としては2年以内の転職を想定しています。
- 外資系保険会社の方から、フルコミッション型の営業職として働かないか?と誘われました。 フルコミッションといっても、正社員雇用で最低限の賃金は出るそうです。 こういった募集ってよくあるものなのでしょうか?憧れはありチャレンジしたいと思いますが、業務委託ではなく雇用とする理由はなにかあるのでしょうか?
- 現在就活中の学生です。将来は海外で仕事をしたいと思い、留学も経験して英語を身に着け、日常会話はもちろん討論などもできるレベルになりました。 海外の友人にも就活の話を聞いていると、日本企業や日本にある外資系企業で採用されて転勤で海外に行くだけでなく、海外拠点の現地採用もあると知り、確実に行きたい都市に行けるという点でいいなと思っています。 母国以外で現地採用を受けることはできるのでしょうか?また日本で受けるのとどちらが有利などはあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか?
- 取引先の会社の方々に会合のご案内をお送りするのですが、役職の序列がわからず困っています。 フェロー、シニアマネージャー、バイスプレジデントはどの順に偉いのでしょうか。ちなみに外資系のメーカー様です。 ネットなどで調べてみても、いろんな説があるようです。ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいませ。
- 外資系企業面接について 一週間後に外資系企業の面接をしていただけることになりました。 この場合に英語での面接も行うのか、予め問い合わせるのはありでしょうか? 現時点でのTOEICレベルは700点程度で、日常会話に自信がないところもあり準備を要します。 また、英語面接でしたら一週間しか時間が無い場合、どのような対策をするのが一番効果的になるか教えて頂けると幸いです。 何卒ご教示宜しくお願い致します。
- 外資系企業から内定をもらったのですが、やっぱり英語はできないとマズいでしょうか… TOEIC600点ほど、読むのとヒアリングはある程度できますが、ビジネス表現や会話はサッパリです。 人事の方は別に問題ないと言ってはくれているのですが、将来的に必要になるのではと思っています。勉強しておいた方が良いですか?
- 就職活動をしていて、外資系コンサル企業に興味を持ったのですが、やはり厳しい環境なのでしょうか。 会社説明会では、最近は残業も抑制しているとのことでしたし、研修制度も充実していて人に優しい環境のように見えましたが、本当のところがわかりません。 できれば長く勤めたいと考えていますが、それなら日系大手の方が良いでしょうか?ご意見をください。
- 外資系コンサル企業(総合)への転職の際は、学歴や、保有資格などは選考基準に入るのでしょうか?