現在就活中の学生です。ツイッターで情報を集めていたところ、企業の人事を名乗る方からDMが来て選考を受けないか?と言ってもらえました。
人事の仕事に興味があるので、話を聞いてみようと思うのですが、DMをくださったのが夜遅い時間で、こんな時間まで働いているのか、と感じました。
人事の方ってSNSの運用など定時時間以外にも対応することは多いのでしょうか?他の企業様の例も伺ってみたいです

回答 2 件
はじめまして。
今やネット就活は当たり前の時代なので、ツイッターのようなSNSでの人材採用も、あって不思議ではないと私は思っています。ただ、SNSのアカウントは基本的に個人(たとえ会社名であっても)なので、スカウトされたのであれば、企業からではなく、その企業の一個人から…という捉え方をされた方が良いと思います。つまり、残業して時間外に採用活動を行っているのではないということです。そのようなケースは、絶対にないとは言い切れませんが、極めて稀だと思います。
それよりも、ツイッターのDMでスカウトされたのであれば、あなたのどこに興味を持たれたのか、その点を確認される事をお勧めします。私も個人的にツイッターは行っていますが、SNSのツィートだけで真剣に選考を検討する企業があるのかと問われれば、極めて懐疑的です。ましてや、そんな遅い時間にDMでスカウトするとあれば、なおさらの事です。
まずは、しっかり情報収集をして企業研究されることをお勧めします。
はじめまして。放夢堂(ほうむどう)と申します。
昨今の採用状況を考えますと、選考のお誘いをいただけるとは、就職活動で苦戦されている方も多い中、とてもすばらしいことですね。
さて、ご相談者が気がかりとされている点についてですが、多くの企業が優秀な人材を獲得したいと考え、そのために信頼関係を築こうといろいろなアプローチ手段を用いていることはご存じの通りかと思います。
人事の採用担当者であれば、親近感をもっていただくために就職希望者と少しでも近い位置からコミュニケーションをとりたいと考えSNSを活用していることは周知の事実です。
この場合、就職希望者とコンタクトを取りやすい時間帯として夜遅く活動することも時にはあり得ることだと思います。
しかし、常時、そのような時間帯に活動しているわけではなく、翌日は、フレックス制度を活用し、少し遅めの出社としたり、午前半休を取得するなどして、上手に仕事とプライベートの調整を図っているようです。
人材戦略は各企業それぞれの考え方がありますから、SNSの活用も含め一律にすべての企業が同じような動きをしているとはいえないでしょう。
昨今は、仕事と生活の調和を図り充実したものとすることで、豊かで多様な人生を過ごせるように、ワーク・ライフ・バランスの実現に多くの企業が取り組みを始めています。
加えて働き方改革による労働環境改善の取り組みもしきりに言われるようになっていますので、これらを主導すべき人事の在り方は、他の職場よりも先駆けて、よりよい方向に変革していくのではないかと考えているところです。
ちなみに、私が勤務している会社の人事部門は、同じフロアですぐ隣のシマで業務をされていますが、皆さん、私なんか足元に及ばないくらい、早くに仕事を切り上げてプライベートの時間を確保されていらっしゃいますよ。
是非、やりがいのあるお仕事とプライベートの両立がとれる職場へ就職され充実した人生の第一歩を踏み出されることを応援しております。
この質問の回答者
東京都
営業、総務、人事、法務 と社会人生活 約30年 これまでの経験から 皆様の支えやヒントになる ことを発信できるといいな と思っています。

大阪府 大阪市 https://twitter.com/s_kondo
できる事を強みに変えるモティベーターです。 立命館大学を卒業後、百貨店(販売)→メーカー(営業)→情報誌の広告制作・企画・サイト運営(ぱど)→介護福祉(骨折で辞職)を得て、現在は IT分野の若年者就労支援や就職氷河期世代支援などを行なっています。できない事に目を向けず、できる事を強みに変える。それをモティベートするのが僕の役割です。今さら聞けないビジネススキルや就活に関する事、転職に関する事などでお役に立てたら嬉しいです。お気軽にご相談下さい。 よろしくお願い致します。
関連する質問
- 今年の3月に卒業する学生です。内定先の企業からこの緊急事態宣言の影響で入社時期が5月にずれると説明がありました。 1ヶ月間、無給の状態になってしまうのですが、この場合は給与保障の対象にはならないのでしょうか。 契約前ということで仕方ないのかもしれませんが、1ヶ月だけだと他になにか働き先を見つけるのも難しく、なにかしらの援助を受けられたらと思っています。
- 金融機関(営業)→市役所の転職を考えております。 エントリーシートの中で【挑戦したい仕事とその理由】欄があります。(A4サイズの用紙7行程度) 添削をお願いしたいです。 市役所の仕事の特長は、福祉・観光・子育て・生活支援等、人の一生に関われることだと思います。その中でも私は「子育て支援」に関わる仕事に挑戦したいです。営業で小さな子供がいる方からご年配の方までお話する機会があります。その中でも少子高齢化であることを改めて思います。こういう問題に取り組むために特に若い年代の方に○市が魅力的な街であるということを発信し、子育てサービスのさらなる充実を図り、この街に住みたいと思ってもらえる取り組みをしたいです。この街の活性化に私も貢献していきたいです。 と書こうと思うのですがどうでしょうか? ぜひアドバイスをいただきたいです。
- 看護学生で今年就職を予定しているのですが、コロナのことを考えるととても怖いです。 もともとは祖母の介護の経験から、長期療養の方々を支援したいとの思いがあって看護師を目指したのですが、経験を積むために急性期を経験した方が良いと言われて就職も大手に決めたのですが、コロナの指定病院になったことでほとんどがコロナ対応になっています。 身勝手とは思いますが、今から辞退しても大丈夫なものでしょうか。就職先は見つかるでしょうか。ご意見いただけると嬉しいです。
- 2022卒向けの採用イベントが始まっていると耳にしたのですがもう就活を始めたほうがよいのでしょうか。 まだナビサイトもオープンしていないし、今行っても知らない企業ばかりな気がするのですがそれでも行ったほうがいいですかね。 先輩からはいろいろ見たほうがよいとは言われているのですが、何もわからない状態でいっても問題ないか不安です。
- 今度面接を受ける企業はボーナス(賞与)は「あり」となっているだけなのですが、面接時にボーナスがいくらか聞けるものなんでしょうか? もし企業から説明がなければ、面接中に聞くことは合否に関係するでしょうか? 正直言いまして、基本給だけでは少ないために生活がやっていけるか心配です。ある程度ボーナスをあてにしたいのですが、そのような事情も話すと面接ではマイナス効果でしょうか? どうぞご回答よろしくお願いします。(_ _)
- 既卒で就活中です。職歴はアルバイトしかありませんが、書いておいた方が少しでもアピールになりますか?それとも「職歴なし」と書いておいたらいいですか? 応募先は製造系で、アルバイトは飲食接客で業種は関係ありませんが、コミュニケーション能力や対人能力があることはアピールできませんか? よろしくお願いします。
- 若者ハローワークって若者向けということですが 普通のハローワークとどう違いますか?長所や短所があったら教えて下さい
- スキルがあれば高卒でエンジニア(プログラマー)で就職できますか?そしてもし大卒の人よりスキルが高ければその人より給料高くなれますか?
- 不器用な人間は公務員と民間の併願はやめた方がいいですか? 自分はFラン大学で他人と比べても器用な方ではありませんので、就活をどのようにしようか悩んでいます。 希望は地方公務員ですが、明らかに倍率は高いし、併願すると民間一本の人より受けれる数が少なくなります。 二兎を追うものは一兎をも得ずが、自分に当てはまりそうで怖いです。特に来年もコロナの影響を受けることが懸念されますし。。 このように自信のない者はやはり併願はやめておくべきでしょうか。
- web面接のマナーに関して相談です。先日zoomを使用してweb面接を受けました。うちには低いテーブルしかないので、正座で面接を受けたのですが、面接の後半では足がしびれてかなり辛かったです。次も面接予定があるのですが、画面に映らないようにしてあぐらをかいて面接を受けるのはダメでしょうか?
- 工場の機会オペレーターの求人が気になっていますが、夜勤ありとなっているところがとてもネックになっています。 昼勤と夜勤を隔週で2交代制です。自分は昼勤の仕事しか経験がなく、夜勤で働くということが想像できないのですが、ネットで調べると体調崩すなどのネガティブな書き込みが多いので、気が引けてしまっています。自分は病気もなく健康ではあるのですが、やはり夜勤は体力的にキツくて長続きするのは難しいんでしょうか? 夜勤勤務についての注意点や、アドバイスがありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- 就活での面接について質問です。面接官に「自己紹介をしてください」と言われたら、自己紹介〜自己PR(長所・短所)〜志望動機まで3つを通して一気に話すのは良くないでしょうか?その3つの話はそれぞれ短いですが、話の流れができているので、一気に話せたら分かりやすいですし、アピールしやすいです。 もしその3つの全てを聞かれなかったら、アピール不足になるかもしれません。それともやはり一つ一つ聞かれたことだけに答える方がいいでしょうか?アドバイスをお願い致します。
- Web面接を実家でしようと思っていますが、実家では犬を飼っています。もし面接中に犬が吠えてうるさかったら印象悪くなって、採用にも影響すると思われますか?ネットカフェやホテル利用などの選択肢もあると思いますが、コロナがきになるのであまり出歩きたくないです。ご意見をお願いします!
- 学歴フィルターを設定されている企業もあると思いますが、一部上場企業ではほとんどが設定していますか?設定しているしていないはどんなところで見分けられますか? よろしくお願いします。
- 大学生です。女性がSEかプログラマーになる場合、どちらが働きやすいでしょうか? 私のイメージはどちらも残業は多く、SEはクレームがキツい、PGは技術を追い続けるのが大変という認識でおりますが、 女性なので、子育て復職などやライフワークバランスなどの観点からご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします!