就活が終わりません。周りは内定を得ていて、既に就活を終えている人ばかりです。
ナビサイトの掲載も終了となる企業が増えていて、条件に合う企業がなくなってしまいました。
就職浪人も考えているのですが、留年は印象が悪くなるでしょうか?

回答 2 件

日々の就職活動、お疲れ様です。
周りの方々が就活を終えていくと不安に感じてしまうものですね。
コロナの影響で今年は就活スケジュールが乱れ、どう活動していけば良いか悩みも多いことかと思います。
就活については業界や企業によって、採用を決める(内定を出す)時期が異なります。
外資系やベンチャー企業、金融や人材、広告などの業界は比較的早い時期に内定を出しますが、製造業や飲食・小売などはこれから内定を出すところも多いです。
ナビサイト以外にも、地域の就活イベントやWantedlyなどの就活SNSなどでも募集をしている企業があるので、ぜひ幅を広げて情報を集めてみてください。思わぬところで自分に合う企業に出会えるかもしれません。
就職浪人については、あまりオススメできません…
ほとんどの企業では1年の留年は影響しませんが、来年になれば状況がよくなる保証はありません。
今年の状況を鑑みると、むしろライバルが増える可能性もあります。
まだまだ諦めるには早い時期です。
内定辞退で再募集がかかることもありますので、ぜひもう少し頑張ってみることをオススメします。


社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。
働く人の相談にのるボランティアもやっています。
少しでも、皆様...
人材コンサルタントをしています。
また、働く人の相談にのるボランティアもしています。
回答いたします。
結論から言いますと、就職浪人は印象悪いです。
大学を卒業しない就職留年であれば、留年の理由さえしっかりしていれば、就活での印象は悪くなりません。
質問者さまがどちらを考えているかで、だいぶ変わってきます。
ただし、これは上場しているような大企業です。
中小企業であれば、いまのコロナの状況があるので、そこまで印象は悪くならないでしょう。
会社の労働条件に関しては、日本の景気の落ち込みで、来年はもっと悪くなる見込みです。
質問者さまの言われている条件というのが、正社員の少ない業界での正社員募集や初任給の高い会社ということであれば、条件を下げて就活を続けた方がいいと思います。
来年はどんなに就活のスタートを早くして、スタートダッシュできたとしても、会社を選べるほど求人は充実してないでしょう。
倍率も高くなるので相当な覚悟と優秀さのアピールが必要になります。
いまからでも就活を続けて、新卒での採用枠にこだわらず、通年採用の会社を探すというのも手をです。
ただ質問者さまの言われている条件というのが、「自分のやりたい仕事内容の会社の募集がない」ということであれば、仕事に関連するスキルを身に付けながら来年もう一度頑張るというのも無しではありません。
今年より更に厳しい戦いにはなりますが、やりたい仕事をやるということは、かなり重要です。
社会人になれば人生の大半が仕事になります。
つまらない仕事だと、人生もつまらないものになります。
是非、慎重に就活してください。
焦って、ブラック企業に入るのだけは注意しましょう。
精神的に病んでしまいます。
精神的に病むと1年どころか、5年以上働けなくなりますよ。
頑張ってください。応援しています。
この質問の回答者
兵庫県 https://sites.google.com/mononofu.page/service/
関西のメーカー・人材系を中心に、若手業種転換転職を得意としています。 <略歴> 鉄鋼メーカーにて生産管理、法人営業を経験した後、人材メガベンチャー、中小オーナー企業、創業期ベンチャーなど複数の企業で営業および人事経験を経て独立。 現在はフリーランスの人事コンサルタントとして、複数企業の人事サポートを行う他、人材サービス企業の営業・キャリアアドバイザー、公的機関の研修講師なども担っています。 自身が複数回の転職し、大企業〜中小・ベンチャーまで経験したことを活かし、キャリア相談、就職・転職相談、退職時の手続き相談など、toB、toCともに幅広くサポートを行っております。 ご相談は無料で行っておりますので、お気軽にメールまたはHPからご相談くださいませ。
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。 働く人の相談にのるボランティアもやっています。 少しでも、皆様のお役に立てるよう日々勉強しています。 よろしくお願いします。