人事の者です。お知恵を拝借させてください。
コロナをきっかけに在宅ワークの導入を進めているのですが、在宅勤務にかかる費用(通信費や光熱費)は会社で負担すべきでしょうか?
他社様の事例など、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答 2 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
人事関係者様
私は現在、外資系人事総務役員を担当しております。
本件、回答させて頂きます。
1.弊社対応例
(1)3月~緊急事態宣言解除まで
基本的に在宅勤務を実行する。その際、会社はPC・WIHI環境を保証する。光熱費用は会社負担は無し。定期代は新規発行は停止し交通費精算で対応。
(2)7月1日から
各部門で在宅勤務可能な社員は継続可能。ポータブルWIHIを貸与する。光熱費は支払わない。
*再度、緊急事態宣言発令時は(1)に戻す。
2.日立さんの例
(2021年4月をめどに新たな就業規則を適用する考え。)
当面の感染リスクを踏まえた施策として、在宅の従業員にはマスクや消毒液、在宅勤務に必要なモニターなどの購入資金を補助する。感染リスクが高い環境で働く従業員には、リスクに応じて1日当たり500〜1000円の手当を支給する
3.富士通さんの例
(Smart Working(最適な働き方の実現))
約8万人の国内グループ従業員(注3)の勤務形態はテレワーク勤務を基本とし、業務の内容や目的、ライフスタイルに応じて時間や場所をフレキシブルに活用できる最適な働き方を実現します。それによって生産性の向上に繋げるだけでなく、従来の通勤の概念を変えるとともに、仕事と生活の両面におけるエンゲージメントの向上にも繋げます。
【実現に向けた施策】
◾コアタイムのないフレックス勤務の国内グループ全従業員(注4)への適用拡大。(2020年7月から実施)
◾月額5,000円の在宅勤務の環境整備費用補助の支給。(2020年7月から実施)
◾通勤定期券代の支給廃止。(2020年7月から実施)
◾テレワークと出張で従来業務に対応できる単身赴任者の自宅勤務への切り替え。(2020年7月から随時実施)
◾介護や配偶者の転勤などの個人的な事情によって転居を余儀なくされる場合でも、テレワークや出張を活用して遠地から勤務できる制度の整備。(2020年度中に開始)
4.アドバイス
(在宅ワークの費用負担スタンス)
*PC・WIHI環境が無い場合は実費又は貸与を基本スタンスにしては如何でしょうか?
*特に光熱費用や在宅ワーク室確保&整備はもし会社でサポート出来るので有れば、初期設定費用として一度だけ支給しては如何でしょうか?
*定期代は2W/月以上通勤する場合は支給し、それ以下の場合は実費精算。
*費用負担規定も大変重要ですが、”評価・勤怠管理・メンタルケアー”等大変重要ですのでzoomやスカイプで頻繁にコミュニケーションを取られる事をお勧め致します。
以上簡単ですが、貴殿の業務サポートの一助となれば幸いです。佐藤


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
人事担当者様
大変丁重なコメント有難うございます。是非、良い制度構築をされてください。
佐藤
この質問の回答者

長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?
- 大学生で、内定先から入社までに簿記の資格をとるようにと言われ、通信教育と試験の申し込みをするように指示されました。 資格が取れた場合は、入社後にかかった費用を会社が負担してくれるそうですが、コロナでバイトがなくなりお金がなくて建て替えるのも厳しいです。 知人に相談したところ、会社の指示のため業務になるので費用負担やその時間の給与が発生するのでは?と言われたのですが、入社前でも費用を企業に払ってもらうよう依頼できるのでしょうか?
- 通信エンジニアとして、IoT事業に携わりたく、ソフトバンクなどの大手通信会社への就職を考えています。 エンジニアの業務内容や業務形態、給料など教えてください。
- 電気通信工事の仕事に興味があります。 業務内容について教えてください。
- 内定式後に入社までに資格取得をするようにと通信教育の登録をされました。 費用は会社がもってくれるのですが、留学のため日本を離れることもあり、十分な時間は確保できないと思っています。 資格取得ができないとやはり内定取り消しなどになってしまうでしょうか。人事に聞けばよいのでしょうが、なかなか聞く機会がなく、困っています…
- 一級建築士の受験資格について教えてください。これから通信制大学で学び、卒業後に二級建築士に受験、4年の実務経験を積む予定でおります。そこでお聞きしたいのは在学中に、設計事務所でアルバイトででも雇っていただき、実務経験に含めることは可能なんでしょうか?。よろしくお願いします。
- インテリアコーディネーターについてです。私は将来、商業施設の空間デザインをやりたいと思っています。 しかし私は建築学科、美大出身でもなく、現在は全く別の職についています。 働きながらICの資格を取得できたらと思いますが、通信や学校に通うなど、どのような方法がおすすめでしょうか? 経験者の方などアドバイスがあれば教えていただきたいです。
参考になる事例を多数上げていただき、誠にありがとうございました。
またいただきましたご助言を元に労働環境の整備に努めて参ります。