【BPRアドバイザー】【テレワークアドバイザー】企業の自動化・効率化・体質変化をお手伝いしています。
BPRの専門家として活動しています。 BPRとは「業務の再設計」です。 業務改善ではなく、”業務革命”となります。 また、現在はテレワークの専門家として行政や公的機関にて指導員としても活動中です。 テレワークに関してご質問いただければご回答いたします。
埼玉県
https://bpr-s.jp/
https://www.facebook.com/BPRservice.LLC/
企業のテレワーク導入支援をしているものです。 相談者さんと同じような悩みを持たれている方は結構多くいらっしゃいます。 テレワークですが、普及はしますが企業自体(経営者さん含め)テレワークに懐疑的だったり、管理しにくいとか、抵抗感があるところも多々あります。 ですので、全てがテレワーク化するから仕方ない、と諦める必要はありません。 転職も一つの手段だと思います。 別の視点でもお話させていただきます。 テレワークでメンタル的にまいっておられるということですので、このままの生活を続けると様々な不調が増えるかもしれません。 そのため、ご自身でも今までの生活に近い、もしくは今の生活に不足しているものを見つけ対策されるといいと思います。 例えば、 ・同僚と1日一回Zoomや電話で会話する(同じ人じゃなくてもOK) ・上記を会社の仕組みとして提案(毎朝の朝礼をZoom化、毎夕の夕礼を追加、など) ・同僚とオンライン飲み会(今は出社できている会社でも飲みには行けていないので) ・動画のフィットネスなどとりあえず体を動かす(できれば同僚と一緒に参加) など、色々試してみて、自分でも良かったと思うものは定期的に行うように してはいかがでしょうか。 あと、一人暮らしということなので、ここで思い切って住む場所をシェアハウスに切り替えるのもありですよ。 そうすると住んでいるところで他の人とコミュニケーションも取れますよ。 シェアハウスへの引っ越しをいきなりする前にADDressやホステルライフみたいなサブスクサービスで1か月だけ試してみるのもありですよ。 今までとは違った社会に変化し、社会の変化に適応しなければなりませんが、それは「我慢」や「諦め」ではなく違う答えを探すといいです。
質問者さん、はじめまして。 そして昇進の打診おめでとうございます。 相談者さんのように管理職の打診を受けて迷われる方は大変多いです。 昔ほど昇進が全ての人が目指す先でもないですからね。 検討のための参考になればと思いますので、少しお話します。 通常、中小企業の昇進は責任と報酬が見合っていないことはよくあることです。 そして昇進の打診を受けるのは、「やる気」「マネジメント力」なども考慮には入れられますが、 一部では「扱いやすさ(任せやすさ)」「責任感(与えたノルマやミッションを途中で放り出さないか)」 などの打算的な感覚で人選することもあります。 ですので昇進を単純に喜べない構造があります。 <プラス視点> ・昇進することで見える世界が変わる ・昇進することで発言力が増す、発言権が与えられる ・昇進し権限を持つことで守れる人が増える ・若干の実入りアップ(時間が増えた場合、時給換算では下がる場合も) <マイナス視点> ・責任や任務が増える ・余計な会議が増えて精神的に負荷がかかる ・立場が上がると社内のイベントで実費負担(飲み会の負担分など)が増える 上記に社外のことを考慮して、 <社外> ・役職、マネジメント人数は履歴書に書けるプラス項目(履歴書の内容向上) ・社外の人の対応が良くなる(場合が多い) ・転職しても同じ状況やもっとひどい状況も考えられる さらに社内の状況を考慮して、 <社内> ・自社が今後も安定・上昇するか?(しないなら業績は厳しいためストレス) ・社長など役員の質(いい人ではないなら使い捨てもあり得る) ・妬みなどが発生しそうか ・守りたい人はいるか ・(社内の制度や事業などで)変えたいことがあるか 以上の観点から考えるといいと思います。 合理的に考えるならば、一度昇進して自分の目で見て体感してから転職を検討するのも 一つです。 昇進してからなら、今の時点で転職よりかは条件は良くなる場合が多いです。 若干マイナスがあるならば、責任ある立場になってなんで辞める?となるので、 昇進後1年は続ける、昇進は結局残業代を払わないための中身のないもの、など 転職時に説明できる内容は準備した方がいいと思います。 私は、環境(生活も職場も)は与えられるものではなく、自分で作るものだと思っています。 自分で作れる権利が与えられたと思ってチャレンジされてはいかがですか? よっぽどのデメリット(退職の条件が縛られる、給与が増えないのに勤務時間が相当増える、など) が無い限りチャレンジされてはと思います。
こんにちは。 営業職って資格があるわけじゃないので、アピールは難しいですね。 でも色々考えればヒントはあります。 仰る通りコミュニケーションは重要です。 ですが、営業職の面接を受ける人は「コミュニケーション能力が不安です」という人はいないでしょう。 つまりコミュニケーション能力が高い、はアピールポイントではなく、必須ポイントということになります。 ただ、コミュニケーションも非常に種類が多いです。 例えば、話はわかりやすいが人の話を聞かず一方的に話す人、ちゃんと話を聞いて理解もできるが説明がたどたどしい人、など様々です。 面接官も人間ですから、面接を通して会話がストレスなくできると、この人はちゃんと話が聞けてしゃべる内容も問題ないな、と判断し必須条件はクリアとなります。 面接は試験ではなくコミュニケーションの一環ですからしっかりそこで証明しましょう。 他にアピールすべきはこれも営業というところを考えれば必要な考え方などが見えてきます。 ・結果にコミットする ・お客様のために先回りする ・粘り強く行う などは営業に向いている内容です。 こういった部分を自分の特徴と言いつつ、近しい場面での事例を紹介するといいでしょう。 例えば、販売のアルバイト経験があれば、ノルマやインセンティブは無かったが友人に声をかけたり、SNSで告知したり、何かしらの努力によってちゃんと達成したことなどはかなり営業に近いですよね。 ゲームや試験でも結果を出すためにどんな努力をしたのか、というのが表現次第では伝わるかもしれません。 お客様への先回りは関連事例を言えるなら大きなプラスになるかもしれません。 飲食店で小さなお子さんがいたら言われる前に子供用のイス・器・スプーンなどを用意してあげたり、迷子や困った方にすぐに気づく、というのもいいかもしれません。 自分の強みや良さをしっかりアピールして提案できるなら、営業になって自社商品をお客様に提案もできると思ってもらえるのではないですか? まずは自分がどんなキャラでどんな売りがあって、どういう表現をしたら自社に欲しいと思えるか、整理してみるといいと思います。 がんばってください。
転職準備ということでザーッとご紹介します。 【情報収集】 ・転職希望エリアや職種の条件などを確認 (自分がどれくらいの待遇なら採用されるか、どのくらいが相場か) ・転職可能(希望)職種を決める、条件を調べる (転職したい職種をある程度イメージし、その採用条件があればそれを確認) ・転職タイミング (今はコロナで離職者増えているからもう少しずらそう・・・とか) ・業界の見極め (これから伸びない企業に就職すると待遇悪化の可能性があるので、 伸びる可能性のある業界へ) ・時事ネタや経済情報、ビジネス用語など (面接で聞かれて困らないように今から時間をかけて勉強) ・転職サービス (求人広告だけではなく、転職エージェントなどどんな選択肢があるか) 【やれること】 ・履歴書、職務経歴書を作ってみる (作って、客観的にこの人使えそうか、何に使えそうか、と考えてみる 足りないなら何をすれば評価されるか検討して行動する) ・人脈の構築 (コネクションがあれば入社しやすくなるので人脈を広げる) ・PCや英語などスキル入手 (仕事で役立つスキル習得、特にSNS・マクロ・プレゼン資料作りなどは必須スキル 英語はTOEICで何点以上など履歴書にかけるスキル) 転職の大変難しいタイミングです。 できればあと半年待たれるのが賢明だと思いますが、それでもということでしたら、上記内容を3か月を目途に準備してみてはいかがでしょうか。 昔のように時給と場所と勤務内容を募集記事見て電話、というレベルではなくなってきていますので「自分の価値」を高めて採用したくなるようになられてはいかがかと思います。
違った角度からも参考になればと思いましたので書かせていただきます。 今の事業(会社の商売内容)はいかがでしょうか? これからも必要とされ、売上を上げていく可能性はありますでしょうか? 成長せずとも安定している仕事ならば、自分が跡継ぎになる、そういう考え方も無しではないと思います。 英さんがご指摘されているように無計画に漠然と不安から転職、というのは私もお勧めしません。 転職する理由と、転職してやりたいこと、やるべきこと、が自分に納得感があるならいいと思います。 やりがいやそれに見合った報酬は行った先が用意するものだと思っている人が多いですが、それは間違いです。 転職する場合、先が無い業界に行くと給料は増えないどころか減ったり、倒産する可能性があります。 自分が何ができて、何に向いているか、それが明確じゃないと会社は駒としか扱わないので、待遇も良くありません。 転職の理由→今の会社が不安→社長の後継者がいないから、周りが高齢だから というところしか見えていませんので、このような回答になってしまいましたが、 不安だから辞めるのではなく、何かをやりたいから辞める、みたいに前向きな内容じゃないと採用もされないと思いますので、ぜひ今の自分の状況と希望と将来の展望を整理してみてはいかがでしょうか? 「会社に依存ではなく、」 とご自身で気づかれているくらい今の状勢を理解されているのですから、しっかりと検討されれば良い答えが出せると思います。 頑張ってください。