農業 七種農園 平成2年より現在に至る
私は大学を出て食品会社に勤めた後、田舎に戻り農業をしています。主な生産物はお米で、早期米を35a、普通米を50a植え付けています。お米は全量をふるさと返礼品で出しています。野菜はキュウリ、ナス、カボチャ、西瓜、トウモロコシを作り、スーパーなどの直売所に並べて販売しています。年商は200万程度と小規模な農家です。
長崎県 松浦市
kogikogioyaji@yahoo.co.jp
0956750747
2019/11/08 16:53 作成
私は自営業の50代男性です。旅館ではなくホテルに勤めた経験があるので、そちらの観点から質問に答えさせていただきます。ホテルの場合はフロント、旅館も同じような感じで女将さんか受付の方がいらっしゃると思います。この部署の仕事は楽そうですが、かなり裏方の仕事があります。宴会場へビールを運んだり、お客様が宅配で送られた荷物を配達業者から受け取ったりの仕事もあるので、力仕事も出てきます。接客係は部屋を案内するだけでないので、旅館の場合は布団の上げ下げがあると思います。そこは腰痛持ちであれば、担当できないと思います。他の仕事はトイレの清掃とか、敷地内の清掃になると思いますが、腰痛持ちであればしゃがむことができないので辛いと思います。なので事務職であれば可能と思いますが、よっぽど能力がない限り雇われることはないでしょう。最後に残る条件は、通訳ができることです。英語又は中国語、ハングルが話せれば、腰痛持ちであっても旅館側は雇ってくれるはずです。ただ常勤ではなく、非常勤になる確率は高いです。腰痛を治す薬があればノーベル賞が貰えるという話があるくらい、腰痛は難しい病気ですが、何とか働く術を見つけてください。私もたまに腰痛で悩まされておりますので、貴殿を陰ながら応援しております。
2019/11/06 07:13 作成
連休が多い方が、世の中、特に経済はよくなるかという質問にお答えします。単純に言えば、連休があれば必ず消費はアップします。某証券会社の家計調査の結果では約18パーセント消費が押し上げられるとのことです。そして旅行をする方が多くなるため、鉄道や航空関係は当然売り上げがよくなります。その反面、非正規社員など時間給で働いている方にとっては、就業先が休みとなるため、収入が減ることになります。そして保育園に子供を預けている親、通院されている方などにとって、連休自体はマイナス要因となります。また連休中にお金を使った方の場合、その後の生活で倹約する方は5割近くに上るという調査結果もあります。その他の考え方としては「天候」です。連休中に台風が来たり、寒波が来れば当然消費は少なくなります。結論を言えば、「連休があるから世の中、特に経済はよくなるのか」ということはありえないということになります。
2019/09/24 10:09 作成
私は会社勤めはあまり長くやっていなかったので、経験上からの回答はできませんが、同じ年くらいの娘がいるのでそちらの観点から回答させてください。 私の娘も会社に働いていて2年で辞めたのですが、その理由は将来自分がその会社でどの位置くらいにあって、どれくらいの収入があるのかが全く見えないといっていました。やはり新入社員は仕事も覚えていないし半人前ですが、自分がどうなりたいかどうなるかを知りたがっていると思います。なので具体的に「この仕事ができるようになったら、2段階あがるよ」とか「君がここまでできるようになれば、給料はアップするよ」と言ってあげたほうがいいと思います。また会社外での付き合いはやめたほうがいいのではないでしょうか。今の若者はかなりプライベートを大事にします。あまりいい答えではないですが、とにかく親友社員ににノルマを課し、目標を与えることが一番ではないでしょうか。
2019/09/20 09:51 作成
お仕事お疲れ様です。私はお医者様ではないので何とも言えませんが、一度肺気胸になられたということなので、痩せていらっしゃるのでしょうか。胸が痛んだ時に、深呼吸をして症状が悪化するようであれば、肺気胸の再発と考えられます。しかし歩いたり横になって休むと治まるということなので、一番考えられるのはエコノミー症候群ではないでしょうか。車の中の時間が多いということで、運転席の中でできることを少し。靴を脱いで、両足の足のかかとを床につけ、足の親指を5秒間ずつ押し合う、今度はかかとを上げ、足の親指を5秒間ずつ踏むことをやってみてください。もちろん、外に出られる時間があったら、歩くことが一番だと思います。お気をつけてお仕事頑張ってください。
2019/09/18 13:38 作成
私も訳ありで在宅の仕事をしています。お世話になっているサイトは、ランサーズとクラウドワークス、シュフティ、そしてアンケート専門でインフォQ、キューモニターです。システム開発のプログラミングや翻訳など専門的なお仕事もありますが、データ入力やライティング、アンケート回答、口コミ作成などエクセルとワードくらい使いこなせればできる仕事はかなりあります。私は最初にタスクと言って、単発のお仕事をしていたのですが、これではなかなかお金になりません。ある程度の収入を得ることを考えると、プロジェクト型のお仕事に応募して、継続してお仕事をしていったほうがよいと思います。データ入力は単純で飽きやすいですが、複数の仕事を掛け持ちして、気分転換しながらという方法を私は選択しています。またアンケートは注文単価がかなり安いものが多いですが、大学院や企業などのアンケートは高額なものが多いので、クライアントをフォローしておくといった手もあります。頑張れば世間一般のパートさんの給料くらいにはなると思います。
2019/09/05 07:50 作成
初めまして、 私は脱サラとは違って、もともと農家だったためにサラリーマンをした後、農業を継ぎました。質問者さんが心配されている通り、昔の農地というものは大変な価値があり、かなり高額な価格で取引されていた時期もありました。そして今の現状ですが、農家は高齢化が進み、私の地区でも40戸中、後継者がいるのはわずか3戸だけとなっています。当然畑や田などの価値は下がり、売買どころか借り手も見つからない状況です。そして今は国の施策により、田畑を貸し借りする中間管理機構というものができあがっており、借りる側も貸す側もお金が入る仕組みになっているため、土地を借りるということについては何の心配もいらないと思います。ちなみに中間管理機構は役場などが受け入れ先となっています。「しっかりとした収入を得る」ということに関しては、まずはトラクターや管理機、動力噴霧器などの機械代ビニールハウスの建設費用を捻出できるかどうかが問題になると思います。田舎で農業をする夢がかなうことをお祈りしています。