50 件の質問が見つかりました
社会人一年目の者です。会社の同期が文句ばかり言っていて萎えています。 私の会社はコロナ禍でもボーナスが年間6ヶ月出た上に、社宅に光熱費込みで一万円以下で住め、残業は1日30分程度であり、かなりホワイトな企業です。 それなのに同期は「給料が低い」「定時に帰れないからブラック」といった世間知らずな文句を毎日のように言っています。また、「やりたい業界ではなかったからやる気が出ない」といって最低限の仕事すらしません。 労働意欲が低い人が多く、マイペースな人ばかりでイライラすることがあります。 私は待遇に満足している(むしろ仕事量から見て貰いすぎている)と感じているので、彼らの言い分に全く共感できません。やる気のない同期の愚痴に付き合うのは今の会社で働き続けるためのコストなのでしょうか?


Labor Labo代表|求職者に寄り添うフリーランスのキャリアカウンセラー
転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。
◎今の仕事って向いてるの?
◎異業種へのキャリアチェンジ
◎経験を活かしたステップア...


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グロ...
応募先の企業は勤務地が東京・神奈川・千葉・埼玉の各支店と範囲が広いのですが、この場合に希望勤務地はどこでも可にしたほうが採用されやすいですか?それとも正直に希望勤務地を主張すると不採用につながりますか? 必ずしも自宅の住所に近いところに決まらないとわかっていますが、遠すぎるのも困るので、どう伝えたらいいか悩んでいます。 どうやって対応したらよいでしょうか?アドバイスをよろしくおねがいいたします。


合同会社JOB・ITマネジメント
現在もキャリアエージェントとしての活動と共に、都内で企業システムの構築プロジェクトの支援を行っています。システム提供側、利用側、マネージャー、リーダー、技術者として、それぞれの立場...
急に同僚が退職してしまったので、その分の業務負担が一気に増えてしまいましたが、会社からは「次が見つかるまでなんとかやってくれ」と言われて困っています。 正直対応できないこともないのですが、割りに合わず不満で余計にストレスが溜まります。 これくらいは我慢するのが社会人として常識でしょうか。 それとも交渉して手当を出してもらうべきでしょうか。


株式会社キャリアドア
こんにちは!転職サポートの専門エージェントのエミリと申します。一人一人の方と本気で向き合い仕事においての悩みまで丁寧に時間をかけて徹底サポートをさせていただきます!親近感を強みに2...
私は主任の事務職として民間企業に勤めております。上席の管理職は現場の状況を把握しておらず、抽象的な指導しかしてきません。会社の経営層も数字ばかりにとらわれて各部署の業務状況や疲弊を管理職が把握せず経営方針が話されているように感じております。 定期的な上席との打ち合わせ時に、課内の状況及び業務効率改善を実行しているが人手不足で業務に遅れが生じているため、欠員補充または、他部署からの人的応援を相談するも明確な回答を頂けませんでした。 そのような状況が継続して、いよいよ業務の進捗が遅れを取り戻すため休日出勤もやむなしかとも考えますが、毎日、朝8時に出社して夜21時に退社という生活は私にとっては負担に感じております。また管理職より休日出勤を命じられたわけでもないのに自主的に行うのも抵抗感があります。一方で同じ課内の年下の主任は、出勤登録せずサービス出勤をして業務をしています。純粋にやる気で業務の遅れを取り戻す責任感を持ってやっていることなので上席でもない私が何か言う立場ではないですが、個人的にはサービス出勤は賛同できないと思っています。 管理職からの指示がされていない自主的な休日出勤は、管理職をはじめとする、経営層が業務が回っていると誤った認識をされたり業務バランスの崩壊を招くのではないかと思っております。 とはいえ、休日出勤している同僚がいる中で、あえて休日出勤しないことも組織に属する人間としていかがなものかと悩んでもおります。 管理職が相談に応じてくれなくても、業務の進捗が遅れている責任が自身にないわけでない以上責任をとって休日出勤するのはやはり当然でしょうか。 一般的に実態としては休日出勤はよくあることなのでしょうか。 まとまりのない相談になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
アルバイトの面接で条件を超える時間働く予定の場合に、有給の取得と社会保険の加入の事を聞くと印象悪くなりますか?雇う側からすると、そこまで言ってくるようなアルバイトは敬遠してしまうでしょうか?ちなみに、週4〜5日、一日8時間は働く希望です。正社員並だと思いますので、出来れば有給や社会保険もほしいですが、それを聞く事で不採用にされるのはもっと嫌です。。。一般的にはアルバイトの面接では聞かない方がいいんでしょうか。。


キャリアコンサルタント、ビジネス法務エキスパート®
13年程人材業界に従事しております。派遣・職業紹介・請負の事業部責任者として、スタッフ/企業両面の対応経験がございますので、机上の知識だけではなく、実態に沿った具体的なアドバイスが...


キャリアコンサルタント
こんにちは!中尾と申します!
〜自己紹介〜
●経歴
神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学商学部卒。社会人4年目の26歳。
第14回国家資格キャリアコンサルタント(JCDA)...
内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グロ...
コロナの再流行に際して、仕事のシフトが削られるようになりました。 前回は緊急事態宣言で仕方ないとは感じていましたが、今回は会社都合のものですし、自分としては働きて稼いでいかないと困ります。 会社はシフトが入っていた日に休業を指示した場合、6割の給与を保障するとは言っていますが、そもそものシフト数が減った分は保障されないとのことです。 来月からはシフト日数が減る予定で保障もなくなるようなのですが、これは問題ないのでしょうか。また、シフトが減った分、他のパートなどをしてもよいものでしょうか。 詳しい方のご意見をいただきたいです。


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グロ...
コロナによる業績悪化の影響で出向の話がありました。 仕方のないことですし、解雇よりはマシだと思っているのですが、待遇や将来戻してもらえるかも不安です。 出向というのは雇用関係としてはどういう扱いになるのでしょうか?就労期間としては継続したものとして扱っていただけるのでしょうか?
外資企業の日本支社で働いております。国内規模的には零細に近いレベルです。アシスタント職で入社し、現在日本支社の支店長と同等の役職に就いております。元々海外から来た支店長の米国人がおり、彼の下に就く形で数年働き(実際はほぼ独立的に仕事をしていましたが)、いくつかの昇進を経て、今年やっと同じポジションまで昇格しました。現在は実際の国内業務はほぼ私が行っております。こういった現状から、待遇面、仕事量、担当すべき業務の幅広さなどかなり不公平に感じています。またこれまでにも私の経歴を見下す、無視するなど、かなりパワハラ的な行為も受けてきました。(その前にいた直属の上司・退職済も今思うとパワハラ的発言、行為がありました) 一方で、私にも部下ができましたが、覚えが悪く、気が回るタイプではなく、自分の通常の仕事以上に部下の面倒を見なければならずギリギリの状態で働いてきました。何度言っても同じミスをくりかえす…などかなり厳しく接してしまい、その部下は耐えきれず退職となってしまいました。その後恥ずかしながら自分の教育の至らなさやアンガーマネジメントのできなさなど、本国の人事部から注意勧告を受けてしまいました。彼女を退職に追い込んでしまったことは申し訳なく思いますし、今後自分を変えていく必要もあるとは思いますが、このような自分の行動を鑑みると、不公平感、仕事に追われるストレスからくる余裕のなさ、過去に上記の米国人の同僚が彼が自分にしてきたパワハラ的発言、言動も自分のこういった行動を醸成させてしまった要因であると思います。人事には、この勧告を真摯に受け止め、今後具体的にどのように改善していくかも伝えるつもりですが、自分と彼の間で起こった上記のようなバッグラウンドもきちんと知って欲しいと思っています。 長文になりますが、私が抱える問題、同僚の過去のパワハラ行為が、同じような連鎖を生んでいることなど、人事が真摯に受け止めてくれると思いますか?ただ単なる言い訳とも思われたくなく、、、何か良いアプローチの仕方を教えてもらえませんでしょうか?アメリカ的な側面で見た効果的なアプローチの仕方などもご教授いただけると嬉しいです。


定年退職・ISO9001審査員、1級技能士、ワード・エクセル認定、健康予防管理専門士3級。製造業
全ての対外的現役から退役しています。
最近は、定活、終活、終末にまつわる多くの記事が多く執筆中です。
人生100年と言われていますが、果たしてそれが幸せな事でしょうか。...


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グロ...
販売員で年間休日105日です。この業種では当たり前かもしれませんが、シフト制で夏季休暇や年末年始の休暇など一切無いようです。 休日少ないところが引っかかりますが、有給も使えるとしたら良いかなと思っています。この場合もしフルで働いたとしたら年間で何日の有給が使えることになりますか?


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グロ...

質問は以上です