56 件の質問が見つかりました
工場の機会オペレーターの求人が気になっていますが、夜勤ありとなっているところがとてもネックになっています。 昼勤と夜勤を隔週で2交代制です。自分は昼勤の仕事しか経験がなく、夜勤で働くということが想像できないのですが、ネットで調べると体調崩すなどのネガティブな書き込みが多いので、気が引けてしまっています。自分は病気もなく健康ではあるのですが、やはり夜勤は体力的にキツくて長続きするのは難しいんでしょうか? 夜勤勤務についての注意点や、アドバイスがありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。
人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、...
物流業界についてです。良く人手不足と言われますが就職はしやすいと思います。でも続けるのが大変と言う事でしょうか。体力的なキツさがあるでしょうか。


株式会社キャリアドア
■自己紹介
20代~30代前半に特化した人材紹介会社経営。中央大学法学部卒業後、リクルートに新卒入社。企業の採用支援を数千社担当。自社の新卒人事を2年経験。22年の人材ビジネス経...
はじめまして。大学三年英文学科の者です。 運送業会や通関業務に興味があり、2021年度の通関試験を受けようかと考えています。 そこで、独学か講座を受けるかで迷って来ます。出来れば独学で合格したいのですが、実際可能であるのかをお聞きしたいです。 (周りに通関試験を受けた方がおらず、何からはじめたらいいのかがわからない状況です。) また、講座も一応見てみたものの、かなり多くの講座があり何がいいのかさっぱり分かりません。 おすすめの講座がありましたら、そちらも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。


通関士歴16年
商社系物流会社の通関部で働いています。社会人で資格学校に通い1年で通関士資格を取得したのが2002年。未経験で2005年から某通関業者に就職。主に繊維・雑貨などの輸出入の申告業務に...
派遣社員です。突然に派遣先が今月で契約打ち切りとなりました。派遣元は他の派遣先を紹介してくれましたが、一つ目は勤務地が遠いのと給与が合わないといい断りました。 2つ目も紹介してくれましたが、正直には行きたくないような内容で、とても悩んでいます。多分断り続けたらもう仕事はないかもしれませんし、今の世の中だと景気や良くなるまではある程度我慢が必要なことも理解しています。 ですが、もし断った場合にすぐに解雇予告手当や失業手当などもらえるのであれば、他の仕事を時間をかけて探してみたいです。派遣元には聞きにくい状況なので、今後、どのような行動が良いのか、よければアドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いします。


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。
人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、...
今一度よく考えてみて、志望理由書が書きやすい学部が第一志望なのかを真剣に自分自身と向き合った結果経営学部に進学してもあまりはっきりとしなく、それよりも自分が2歳から体に勝手に染み込んでいる英語を武器として、通関士の資格を取ってみようかと思い、今に至ります。今、簿記を授業として学んでおりそれを活用できると思い、経営学部を志望したのですが、通関士になりたいと思う意思の方が強くあります。それでしたら、法学部選んで法学の基礎を学んだ方がいいと思いますか?他人のいち意見として聞いてみたいです
私は今高校三年生で通関士になりたいと思っています。TOEICは600以上です。大学では経営学部への進学を志望しているのですが、通関士になるには別の学部の方がいいですか?できれば理由など具体的に教えてくださると非常にありがたいです、お願いします!


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。
人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、...
派遣ですが、軽作業の仕事も登録しようと思っています。 内容は基本は立ち仕事で同じような作業の繰り返しのようで、こなせるかどうか少し不安もあります。 軽作業など単純作業するときはどういう風にモチベーションを保って仕事をこなせばいいんでしょうか? また軽作業はその後の転職で職歴、経験としては不利になりますか?
コロナ禍で就職先がないので、夜勤ありの物流関係で働いてほしいといわれたんですが、日勤しか今までやってきてないので不安です。向いているでしょうか? 近くにamazonの物流センターが出来たらしく、amazonというブランドがあるなら採用されればすごいじゃないと言われましたが、不安です。 私は少し前に食品製造会社の物流で働いた事がありますが、「遅い」「そんなことでは正社員になれない」など言われてきたので向かないと思っていましたが、親がいうには、amazonは2000人もオープニングスタッフとして働くから、1人が2人前も動く必要はないよと言われました。 確かに人数が食品工場の物流は少ない職場だったので、人間関係もギスギスしてました。 そして荷造りの指示書もお昼近くの遅く出てきたり、事務から指示書の訂正があったりして、午前中までに終わらない事があると、見本にならなきゃいけないのになんで出来ないんだと物流の上司に言われたりして、お昼の時間も取れない状態が続き、辞める方へ追い込まれていきました。 amazonは時間管理はしっかりしてるから、そういう事はないだろうと言っていました。 その前の食品工場は日勤で夜勤はなかったのですが、amazonでは夜勤が入るとどうなるんだろうという不安があります。 そもそも物流という仕事が向くかどうかっと言った感じです。 そして、食品工場でつまずいてた自分がAmazonで勤まるか不安があります。


フリーランス人事・HRコンサルタント
フリーランスで活動するHR(人事・人材)コンサルタントです。
鉄鋼メーカーにて生産管理、法人営業を経験した後、人材メガベンチャー、中小オーナー企業、創業期ベンチャーなど複数の...


社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。
働く人の相談にのるボランティアもやっています。
少しでも、皆様のお役に立てるよう日々勉強しています。
よろしくお願いします。
海洋系の学部に通っていて、実習のため秋入社となっているのですが、今になって入社に不安を感じるようになってきました。 というのも、同期のうち秋入社なのは私1名だけで、他の同期は既に配属されていて、会う機会もない状況です。 皆さんは同期の方々とどのようにコミュニケーションをとっているでしょうか?また、秋入社で春入社とここが違ったなどの情報があれば教えていただけると嬉しいです。
ビルメンテナンス、設備管理への就職。 知り合いのつてでビルの設備管理に転職しようかと考えておりますが、関連の資格は持ち合わせておりません。 電工、ボイラー技士、危険物取扱者など資格が必要と聞きますが、どういう順番に取得がいいでしょうか。 またこれらの資格は独学で取得可能でしょうか。 情報いただけますと助かります。 宜しくお願いします。

質問は以上です