53 件の質問が見つかりました
質問
約2ヶ月前に投稿
はじめまして。大学三年英文学科の者です。 運送業会や通関業務に興味があり、2021年度の通関試験を受けようかと考えています。 そこで、独学か講座を受けるかで迷って来ます。出来れば独学で合格したいのですが、実際可能であるのかをお聞きしたいです。 (周りに通関試験を受けた方がおらず、何からはじめたらいいのかがわからない状況です。) また、講座も一応見てみたものの、かなり多くの講座があり何がいいのかさっぱり分かりません。 おすすめの講座がありましたら、そちらも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
1人が回答
kenjiaquas
通関士歴16年
kenjiaquas


通関士歴16年
商社系物流会社の通関部で働いています。社会人で資格学校に通い1年で通関士資格を取得したのが2002年。未経験で2005年から某通関業者に就職。主に繊維・雑貨などの輸出入の申告業務に...
質問
2ヶ月前に投稿
法学部在学中の者です。将来は司法書士を目指して勉強していて、事務所でアルバイトもさせてもらっているのですが、先生から司法書士は今後なくなる仕事だから営業などのスキルを身に着けた方が良いと進められて悩んでいます。 もちろん独立してやっていくには営業力は必要だと思います。ただ資格があるからこそ信頼され、任せていただけることも多いのではないかと思います。 書類作成などの業務は今後AIに取って代わられるという話も耳にしますが、アドバイス業務などは人にしかできないと思っています。 資格を取り、営業力も身につけられるような環境として適切な就職先など、おすすめがあれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。
質問
4ヶ月前に投稿
スキルアップのため資格の勉強をしようとしています。 法学部を卒業してはいますが、まったくこれといった資格もないので、まずは思い出すところからになりますが何かオススメの資格はありますでしょうか? 法学検定試験、ビジネス実務法務検定、行政書士あたりが良いかと考えています。特に仕事に直結するわけではないので、半分趣味みたいなものですが、これがあると便利、といった実務的なアドバイスがあればいただけると助かります。
2人が回答
岡部 吉成
【BPRアドバイザー】【テレワークアドバイザー】企業の自動化・効率化・体質変化をお手伝いしています。
岡部 吉成
人材コンサルタント 洋一
社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材コンサルタント 洋一


【BPRアドバイザー】【テレワークアドバイザー】企業の自動化・効率化・体質変化をお手伝いしています。
BPRの専門家として活動しています。
BPRとは「業務の再設計」です。
業務改善ではなく、”業務革命”となります。
また、現在はテレワークの専門家として行政や公的機関にて指導...


社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。
働く人の相談にのるボランティアもやっています。
少しでも、皆様のお役に立てるよう日々勉強しています。
よろしくお願いします。
質問
5ヶ月前に投稿
これまで20年ほど経理として仕事をしてきたのですが、新しいシステムを導入したことによって自動で仕訳ができるようになったことで仕事量が半分以下になりました。 それ自体は良いことなのですが、急に仕事がなくなったために他の仕事をしなければならない状況です。 一応簿記1級まで取得はしていますが、何か経理関係で新しく学ぶと仕事に繋がるスキルはあるでしょうか? オススメの資格などがあれば教えてくださいませ。宜しくお願いします。
1人が回答
アーク・キャリアコンサルタント
社会保険労務士・キャリコンサルタント・日商簿記2級

質問
5ヶ月前に投稿
経理をしている者です。勤務先が小さな会社で直属の上司が社長になるのですが、社長が私用で使うような日用品をいろいろと私に注文をさせ、会計処理や雑費や消耗品費であげておいてと言われます。経理書類一式は最終的に顧問税理士に渡してチェックが入りますが、特に何も言われることはありません。 そこで質問なのですが、明らかに業務では使わないような物を経費であげていても税理士が認めればそれは経費で問題ありませんか?もし不正であったらこの会社に将来はないのかななんて思ってしまいました。こういうことは会社の規模に関わらず他でもよくあることなのか、教えてください。
質問
5ヶ月前に投稿
働きながら公認会計士を目指して勉強しているのですが、なかなか合格にいたらず3年が経ちました。 1年仕事を辞め、勉強に集中してダメだったら諦めようとしているのですが、1年のブランクができたとき再就職は難しいのでしょうか。 実際どれくらい差がでるものなのか、教えていただきたいです。
質問
5ヶ月前に投稿
22卒の学生です。コンサルティング業界を目指しているのですが、コンサルティングとは名ばかりで実際は派遣のような仕事をしている会社もあると気がつきました。 実際の仕事の内容を知るためにはどうしたら良いでしょうか。説明会などでは良いように言われて実際のところがよくわかりません。
質問
5ヶ月前に投稿
21卒の学生です。コンサルティング企業から内定をいただき、内定者向けの研修がはじまっているのですが、21時を過ぎても社員の方から連絡がきており、長時間労働なのではと心配しています。 説明会では労働時間の削減に取り組んでいる。コンサルティング業界のなかでは労働時間が少ない方だ。と聞いていたのですが、21時くらいの残業は普通なのでしょうか。 夜ご飯を家で食べることもできない生活になりそうで不安です。
質問
5ヶ月前に投稿
外資系企業から内定をもらったのですが、やっぱり英語はできないとマズいでしょうか… TOEIC600点ほど、読むのとヒアリングはある程度できますが、ビジネス表現や会話はサッパリです。 人事の方は別に問題ないと言ってはくれているのですが、将来的に必要になるのではと思っています。勉強しておいた方が良いですか?
質問
6ヶ月前に投稿
行政書士試験の勉強時間配分等についてアドバイスをください。 試験範囲の「憲法、民法、行政法、商法、一般知識」のうち、それぞれにかける勉強時間の配分はどのように割り当てるのがよいでしょうか? その他、独学でのオススメの勉強方法があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします
1人が回答
キャリアアドバイザー
松川昌
キャリアコンサルタント(国家資格)。日本キャリア開発協会CDA会員。
キャリアアドバイザー
松川昌


キャリアコンサルタント(国家資格)。日本キャリア開発協会CDA会員。
企業等への福利厚生・両立支援・健康支援の制度・施策提案に約16年携わってきました。
個人の立場に立った支援を考え、キャリアコンサルタント資格を資格。
得意分野は、企業内での働き...

質問は以上です