81 件の質問が見つかりました
質問
19日前に投稿
現在ずっと座りっぱなしの仕事で持病のヘルニアを再発させてしまいました。それで転職を考えているのですが、腰に負担の少ない仕事ってどんなものがありますか? 考えられるのは営業職などで車や電車に乗ったり、訪問先を歩いたりするのでよいかと思いますがコロナで訪問系の営業は少ないようですし、 あと在宅でテレワークも興味ありますが、最初から在宅OKな就職先はなかなかありませんし、IT関係のスキルがあるわけでもありません。 何か良い仕事がありましたら、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
1人が回答
キャリアアドバイザー
高木屋(キャリアアドバイザー)
国家資格キャリアコンサルタント
キャリアアドバイザー
高木屋(キャリアアドバイザー)


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。
人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、...
質問
29日前に投稿
コールセンターの契約社員に受かって年明けから働きます。受かって少し安心はしていますがそこは毎月募集をしているので離職率も高いくらい内容はきついのかなと想像し不安もあります。生活のために長く続けたいと思っていますが長期で仕事をするのはどう頑張ればいいでしょうか。またどんな人だったら長く続けられるでしょうか?
2人が回答
キャリアアドバイザー
エミリアドバイザー
株式会社キャリアドア
キャリアアドバイザー
エミリアドバイザー
キャリアアドバイザー
泉 克明/YouTube「泉克明のキャリア転職サロン」
未来共創機構CEO
キャリアアドバイザー
泉 克明/YouTube「泉克明のキャリア転職サロン」


株式会社キャリアドア
こんにちは!転職サポートの専門エージェントのエミリと申します。一人一人の方と本気で向き合い仕事においての悩みまで丁寧に時間をかけて徹底サポートをさせていただきます!親近感を強みに2...


未来共創機構CEO
★☆
こんにちは!
YouTube「キャリア転職サロン」を運営する
泉 克明 @未来共創機構CEO と申します。
今日は私のプロフィールをご覧いただき、
本当にあ...
質問
約1ヶ月前に投稿
私は主任の事務職として民間企業に勤めております。上席の管理職は現場の状況を把握しておらず、抽象的な指導しかしてきません。会社の経営層も数字ばかりにとらわれて各部署の業務状況や疲弊を管理職が把握せず経営方針が話されているように感じております。 定期的な上席との打ち合わせ時に、課内の状況及び業務効率改善を実行しているが人手不足で業務に遅れが生じているため、欠員補充または、他部署からの人的応援を相談するも明確な回答を頂けませんでした。 そのような状況が継続して、いよいよ業務の進捗が遅れを取り戻すため休日出勤もやむなしかとも考えますが、毎日、朝8時に出社して夜21時に退社という生活は私にとっては負担に感じております。また管理職より休日出勤を命じられたわけでもないのに自主的に行うのも抵抗感があります。一方で同じ課内の年下の主任は、出勤登録せずサービス出勤をして業務をしています。純粋にやる気で業務の遅れを取り戻す責任感を持ってやっていることなので上席でもない私が何か言う立場ではないですが、個人的にはサービス出勤は賛同できないと思っています。 管理職からの指示がされていない自主的な休日出勤は、管理職をはじめとする、経営層が業務が回っていると誤った認識をされたり業務バランスの崩壊を招くのではないかと思っております。 とはいえ、休日出勤している同僚がいる中で、あえて休日出勤しないことも組織に属する人間としていかがなものかと悩んでもおります。 管理職が相談に応じてくれなくても、業務の進捗が遅れている責任が自身にないわけでない以上責任をとって休日出勤するのはやはり当然でしょうか。 一般的に実態としては休日出勤はよくあることなのでしょうか。 まとまりのない相談になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
質問
約2ヶ月前に投稿
マーケティングかプログラミングのどちらを学ぶか検討しています。これからの時代により必要でたくさん稼げるのはどちらでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい
質問
約2ヶ月前に投稿
男で事務職ってどうなんでしょうか。職探しで候補の一つとして考えています。男女比で3:7ほどと聞きましたが、一般的に男で事務職でもヘンではないですか?一応、簿記三級は持っています。
1人が回答
キャリアアドバイザー
石井伴宜
キャリアコンサルタント、ビジネス法務エキスパート®
キャリアアドバイザー
石井伴宜


キャリアコンサルタント、ビジネス法務エキスパート®
13年程人材業界に従事しております。派遣・職業紹介・請負の事業部責任者として、スタッフ/企業両面の対応経験がございますので、机上の知識だけではなく、実態に沿った具体的なアドバイスが...
質問
約2ヶ月前に投稿
現在失業保険の受給中で、事務職で正社員を探していますが、ほとんど派遣かパートです。長い目で見ていずれは安定した正社員で働きたいですが、今はコロナの影響があるので焦って、行きたくないところに決めないほうがいい、もう少しコロナがよくなるともっといい求人は出てくるのか、どうなんでしょうか?もう少し待ったほうがいいのなら最大限、失業保険をもらいながら資格の勉強をしようと思いますし、来年も厳しいならとりあえずは派遣かパートで入って、働きながら良い求人が見つかり次第、受けてみることも考えています。この先の状況について何かアドバイスいただけると助かります。
質問
2ヶ月前に投稿
前職をメニエール病になり退職しました。今は服薬をし、だいぶ安定してきたので再就職活動をしていて、近々、事務系の仕事で面接を受ける予定があります。 ですが、面接でメニエールの既往があると言うと落とされますよね?安定はしているので、大丈夫かとは思いますが、もし仕事が激務だったらと思うと体がついていくかと不安もあります。やはり面接では包み隠さず伝えるべきなんでしょうか?正直に伝えてそれでも雇ってくれるところが一番なのはわかりますが、このご時世いつまでたっても仕事が決まらないのも厳しいです。何かアドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願いします。
2人が回答
キャリアアドバイザー
大内和希
キューブリック キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザー
大内和希
キャリアアドバイザー
泉 克明/YouTube「泉克明のキャリア転職サロン」
未来共創機構CEO
キャリアアドバイザー
泉 克明/YouTube「泉克明のキャリア転職サロン」


キューブリック キャリアアドバイザー
初めまして。求職求人キューブリックです。
転職は人生の岐路だと思っております。
どこの道を選ぶのか迷いますよね。
そんなときにほんの少しでも寄り添い、お手伝いができたらと考え...


未来共創機構CEO
★☆
こんにちは!
YouTube「キャリア転職サロン」を運営する
泉 克明 @未来共創機構CEO と申します。
今日は私のプロフィールをご覧いただき、
本当にあ...
質問
3ヶ月前に投稿
今一度よく考えてみて、志望理由書が書きやすい学部が第一志望なのかを真剣に自分自身と向き合った結果経営学部に進学してもあまりはっきりとしなく、それよりも自分が2歳から体に勝手に染み込んでいる英語を武器として、通関士の資格を取ってみようかと思い、今に至ります。今、簿記を授業として学んでおりそれを活用できると思い、経営学部を志望したのですが、通関士になりたいと思う意思の方が強くあります。それでしたら、法学部選んで法学の基礎を学んだ方がいいと思いますか?他人のいち意見として聞いてみたいです
質問
3ヶ月前に投稿
私は今高校三年生で通関士になりたいと思っています。TOEICは600以上です。大学では経営学部への進学を志望しているのですが、通関士になるには別の学部の方がいいですか?できれば理由など具体的に教えてくださると非常にありがたいです、お願いします!
1人が回答
キャリアアドバイザー
高木屋(キャリアアドバイザー)
国家資格キャリアコンサルタント
キャリアアドバイザー
高木屋(キャリアアドバイザー)


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。
人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、...
質問
3ヶ月前に投稿
ある会社で5年ほど総務事務として働いています。最近になり、別のグループ会社が設立されましたが、規模はまだ小さく住所など同じです。 それで私もときおり、新しい会社の業務を頼まれることが増えましたが、正直言って業務が煩雑になり新しく覚えることもあり負担が増えて困っています。 そもそもの話として、私は元の会社と雇用契約を結んで働いているのですが、新しい会社は別法人であって、新しい会社とは雇用契約を結んでいない状態です。 そんな状態でも業務に関わっていいんでしょうか?この会社はコンプラ低いと言わざるをえないでしょうか?よろしくお願いします。

質問は以上です