31 件の質問が見つかりました
質問
3ヶ月前に投稿
20代前半の保育士です。 いろいろあって保育士の仕事に疲れたために、転職を考えています。 しかし他に経験も資格もなく、日々業務が忙しいので、働きながら次の就職活動をする余裕がない状態です。 思い切って仕事を辞めて探したいですが、コロナの影響のある今はまだ転職する時期として辞めておいた方がいいんでしょうか? できれば、一般事務職に着きたいと思いますが、倍率も高いと聞きます。 何かアドバイス、情報あれば教えて下さい。
質問
4ヶ月前に投稿
中卒で働いてきたのですが、コロナの影響で仕事がなくなってしまい、就職活動をしているのですが全然書類選考すら通りません。 ハローワークで相談しても高卒以上の求人のみで応募できる求人はほとんどないと言われてしまいました。 調理と介護の経験はありますが、資格の取得までは至っていません。やっぱりまずは資格を取った方がいいのでしょうか。 コロナの影響がまだ続きそうですし、資格をとっても大して変わらないかなとも思うのですが、どうなんでしょうか。 中卒で働ける仕事があれば教えてほしいです。おねがいします。
質問
5ヶ月前に投稿
言語聴覚士として働いているのですが、患者さんやそのご家族に理解していただけず、介護スタッフと思われてしまい、介護の仕事を頼まれることが多々あります。 専門分野が違うので、介護をできる立場になく、その説明を毎回するのですが、手伝ってくれたっていいじゃないかと言われてしまいます。 一般の方々に言語聴覚士という資格はやはり馴染みがないものでしょうか。愚痴みたいで申し訳ないですが、皆さんの認識を教えてくださいませ。
質問
6ヶ月前に投稿
介護職として仕事をしていきたいと思っているのですが、介護福祉士やケアマネージャーなどたくさんの資格があり、どれをとれば良いかわかりません。 どれから取れば良いか、どのくらいの費用がかかるのか、詳しい方がいらっしゃれば教えていただけませんか?
質問
6ヶ月前に投稿
ヘルパー2級を取って、介護員をしようかと思っています。求人を見ているとデイサービス職員より、訪問介護の方が給料がよいようですが、その分仕事内容は訪問介護の方がキツいんですかね?人間関係のわずらわしさの点でも訪問介護の方が個別で動く分、楽なのではと思うのですがどうですか?
質問
7ヶ月前に投稿
保育士1年目ですが、保育士辞めたいです。なんで持ち帰り仕事が当たり前なんでしょうか?しかも残業代が出ませんが、持ち帰りだからって残業代が出ないのは許されますか?家での書類書き、行事前は土日も家で仕事、、、これは違法になりませんか?
2人が回答
アーク・キャリアコンサルタント
社会保険労務士・キャリコンサルタント・日商簿記2級

質問
7ヶ月前に投稿
公立保育士から他の自治体の公立保育士への転職は難しいという情報がありますが、どのような対策をすれば転職は成功しますか?成功された方や情報をお持ちの方おられましたら、ぜひ試験や面接などの様子を教えて欲しいです。
この質問への回答はまだありません
質問
7ヶ月前に投稿
特養に勤めています。処遇改善手当が、4月より加算Ⅲから、1になりました。が、過去の経営不振が響いていると言うことで、返済計画に介護職だけでなく、厨房職員や、事務職員のボーナスの原資に組み入れるとあり、実行されることになっています。 特別事情届出書を出すから、介護職以外に使っても間違っていないと言っています。 うちは、組合があり、団体交渉で、ボーナス下がっても仕方ないが、処遇改善手当は、きちんと、計算して支給してほしいと、つたえました。が、介護職だけに、支給するわけにはいかないと、言われました。そういう手当なのでしょうか?
質問
7ヶ月前に投稿
躁鬱病の者が介護の仕事は務まりますか? 躁鬱病と診断されて1年ほどが経ちます。とても鬱の傾向が強いので、人と接する仕事だったり、忙しすぎる仕事はやっていく自信がありません。過去にも2、3度転職していますが長続きしませんでした。 そこで、介護員でお年寄りの方とのコミュニケーションならゆっくりとしたペースでできないかと思っているのですが、実際はそんなに甘くないんでしょうか。。 その他、もし躁鬱病でも働きやすい仕事があれば教えて下さい。 ちなみに現19歳のニートです。
質問
7ヶ月前に投稿
保育士からの転職で、履歴書の職歴の書き方について 通常の会社なら入社・退社と書くところ、私の勤めていた保育園は公立なのですが、どう記入しますか?入園?退職でしょうか? なんだかしっくりこないので、正しい書き方教えて下さい。
2人が回答
放夢堂(ほうむどう)
某ハウスメーカー⇒某IT企業(会社員/法務・人事・総務・営業)
放夢堂(ほうむどう)


某ハウスメーカー⇒某IT企業(会社員/法務・人事・総務・営業)
営業、総務、人事、法務
と社会人生活 約30年
これまでの経験から
皆様の支えやヒントになる
ことを発信できるといいな
と思っています。

質問は以上です