48 件の質問が見つかりました
質問
3日前に投稿
看護学生で今年就職を予定しているのですが、コロナのことを考えるととても怖いです。 もともとは祖母の介護の経験から、長期療養の方々を支援したいとの思いがあって看護師を目指したのですが、経験を積むために急性期を経験した方が良いと言われて就職も大手に決めたのですが、コロナの指定病院になったことでほとんどがコロナ対応になっています。 身勝手とは思いますが、今から辞退しても大丈夫なものでしょうか。就職先は見つかるでしょうか。ご意見いただけると嬉しいです。
質問
4ヶ月前に投稿
販売登録者の実務経験について教えてください。 現在、調剤薬局で働いています。 販売登録者の資格取得後、実際に販売登録者となる為には、実務経験2年以上が必要だと思います。 調剤薬局であれば、OTC薬品(一般用医薬品)を扱っている店舗で働く必要があるようなのですが。 今、働いている薬局は、店舗の登録上では「一般医薬品の取扱アリ」になってますが、実際に販売しているのは、食品のようなものばかりです。これではやはり実務経験の扱いにはならないでしょうか?店内に「医薬品」がないとダメなのでしょうか?
質問
4ヶ月前に投稿
MRとして働いています。これまで病院で医師に対して出待ちして営業をかけるのが一般的だったのですが、コロナの影響もあって待機しておくことさえNGとされてしまい、全くもって営業活動ができなくなってインセンティブもなくなっている状況です。 オンラインで説明する仕組みも普及していますし、もうMRという仕事は必要なくなってきているのでしょうか。これ以外の仕事をしたことがないので将来が不安です。
質問
4ヶ月前に投稿
医療事務、志望動機の添削お願いします。未経験からの応募です。 「私は人と接することが好きで、人の役にたつ仕事に就きたいと思い、医療事務を志望しました。病院に来られる患者様に少しでも、笑顔で元気になっていただけるよう、今までの経験で身に付けたコミュニケーション能力や、パソコン操作を生かして、事務職ながら力になれたらと思います。」 よろしくお願いします。
質問
5ヶ月前に投稿
登録販売者の資格勉強をしている者です。合格したらドラックストアで働くことを考えておりましたが、勉強をしていく過程でより薬に対する専門性を発揮できる調剤薬局で働くという選択肢もあることを知り興味を持っています。しかし、調剤薬局では薬剤師さんがおられるのであまり登録販売者の需要はないでしょうか?もしあったとしてドラックストアと比べた時の働き方の違いなど、教えてもらえたらと思い質問をさせていただきました。お詳しい方教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
質問
5ヶ月前に投稿
言語聴覚士として働いているのですが、患者さんやそのご家族に理解していただけず、介護スタッフと思われてしまい、介護の仕事を頼まれることが多々あります。 専門分野が違うので、介護をできる立場になく、その説明を毎回するのですが、手伝ってくれたっていいじゃないかと言われてしまいます。 一般の方々に言語聴覚士という資格はやはり馴染みがないものでしょうか。愚痴みたいで申し訳ないですが、皆さんの認識を教えてくださいませ。
質問
5ヶ月前に投稿
求職中で、先日、未経験可の医療事務に応募し面接に行きました。そこで採用なら医師国保加入だそうですが、通常の社会保険と比べると、どうなんでしょうか? 国保よりは安いと知りましたが、その他調べてもよく分からなかったので、わかりやすく教えていただけると助かります。
1人が回答
アーク・キャリアコンサルタント
社会保険労務士・キャリコンサルタント・日商簿記2級

質問
5ヶ月前に投稿
派遣社員で働くということはそんなに悪いことなんでしょうか。プライベートを優先したいのでこれまで派遣社員として働いてきました。 最低限の生活費さえ得られたらそれでいいし、医療系で専門資格のいる仕事なので派遣先がなくなることもないです。 自分の選択として派遣を選んでいるのに、周りからは早く正社員になれとばかり言われます。 世間のイメージはそういうものと諦めてはいましたが、やはり印象が悪いものなのでしょうか。 正社員になれという話をうまくかわす方法などがあれば教えていただきたいです。
質問
5ヶ月前に投稿
歯科衛生士の学校に通う者です。コロナの影響で休業(廃業?)する歯科医院もあるようですし、ネットでは将来性がないなどを見たりしますが、本当に歯科衛生士の仕事にはこれからの時代は将来性ないと思いますか?資格だけ取っておいて別の業種に進むことも考えています。ご意見もらえたら助かります。お願いします。
1人が回答
人材コンサルタント 洋一
社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材コンサルタント 洋一


社会保険労務士資格合格・第一種衛生管理者・宅地建物取引士資格合格・調理師等取得
人材・人事・労働のコンサルタントをしています。
働く人の相談にのるボランティアもやっています。
少しでも、皆様のお役に立てるよう日々勉強しています。
よろしくお願いします。
質問
5ヶ月前に投稿
接骨院で柔道整復師として働いているのですが、最近近くにストレッチの専門店ができ、そちらに患者さんを取られてしまいました。 そもそも整体行為は我々のように資格を持っている者しかできないはずなのですが、ああいったグレーな商売が増えていることに疑問を感じています。 あれはどういったビジネスモデルなのでしょうか?保険診療ができるわけではないので、自費となるためジムみたいなものなのでしょうか?教えていただけませんか?

質問は以上です