3ヶ月ほどの間、体調を崩して休職と復帰を繰り返してしまい、色々と会社にも迷惑をかけたために会社との話し合いの末、解雇となりました。最後は人間関係がこじれてしまったために私自身早く縁を切りたいという思いが強かったし、解雇予告手当もいただくということで、納得しての退社となりました。
その後は体調もほとんど元通りになり、また就職活動を始めようとしていますが、次の企業に応募するときはこれらの一連の解雇の流れはどのように、どこまでを説明するべきでしょうか?伝え方によっては、印象の良くないものとなるでしょうし、もしかすると言わなくてもいいこともあるのではと思いますが、ベストな方法をアドバイスいただけますでしょうか?よろしくおねがいします。

回答 1 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させていただきます。私は現在外資系人事責任者をしております。相談者様の「体調を崩して休職と復帰を繰り返し」そして「納得しての退社となりました」事大変ご本人様としては辛く大変な日々だったと心中お察し致します。
現在はご自身の「体調もほとんど元通りになり、また就職活動を始める」ところまで来られている事本当に良かったと存じます。
さて、貴殿のご相談ですが「次の企業に応募するときはこれらの一連の解雇の流れはどのように、どこまでを説明するべき」ですが、正式に「解雇予告手当もいただくということで、納得しての退社となりました。」という事ですので、次回の就活に際し特別に心配する事は無く「前職は最終的には円満退社とさせて頂きました。理由は今後の仕事・業務の幅を他社で挑戦する為」という回答で結構だと思います。
もし、貴殿が元職場で課長以上の場合でヘッドハンター経由就活を行っている場合は元上司・同僚にヒアリング要請が有りますので、事前に確認を取る事も必要と存じます。通常は元職場の状況の詳細を聞かれる事は無いと思います。
但し、当然「何故前職を退職された理由は何か?」は聞かれるのでポジティブな説明理由は必要になって参ります。
兎に角、就活面接では”この様な貢献をしたい!”とご自身の決意を語って頂ければ大丈夫です。
以上が少しでも参考に成れば幸いです。応援しております。
佐藤 豪
この質問の回答者

東京都 武蔵野市吉祥寺
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
関連する質問
- 同じ部署内の人間関係が理由で仕事に行くことが憂鬱でなりません。そのことが理由で仕事を辞めてしまおうかとまで考えてしまいますが、それ以外会社にはなんの不満のありませんので、悔しいです。気にしないで過ごそうとしても毎日顔を合わすので無理です。もしみなさんなら、こういう時どうしますか?
- 人と接して話すことが好きで接客業に就きましたが、ミスしてしまったり、クレーム、人間関係、その他、辛いことがありもう心から笑顔で接客できなくなってしまいました。それでも愛想笑いで仕事を続けていくのか、あなたならどうしますか?
- 都会の喧騒に疲れて地方移住を考えています。 最近だと住宅補助など、移住を後押ししてくれている自治体もあるようですが、地域住民の方々とうまく人間関係を構築できるか不安もあります。 地方移住のご経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。お願いいたします。
- 35歳パート勤務1年半です。50代の上司との人間関係で悩んでいます。 業務に支障がない程度に、明らかに私にだけ聞こえないふりで無視したり、態度が違ったり、相手にされなかったり... 仕事に行くのが憂鬱になります。遠回しに私に辞めてほしいんだろうなと察しているのですが、こんな時はどうしたらいいですか? 上司と旨く折り合う方法や接し方などがあれば、アドバイスいただけたら嬉しいですが、あまり負担が続けば、 いっそのことあっさりと辞めてしまった方がやは道かななんて思います。 人間関係のトラブルなんてどこにでもあると思って、あまり気にしない方がいいのか... 何かアドバイスあれば、よろしくお願いいたします。
- ヘルパー2級を取って、介護員をしようかと思っています。求人を見ているとデイサービス職員より、訪問介護の方が給料がよいようですが、その分仕事内容は訪問介護の方がキツいんですかね?人間関係のわずらわしさの点でも訪問介護の方が個別で動く分、楽なのではと思うのですがどうですか?
- 外資企業に5月下旬から転職致しました。未経験での職種で試用期間3ヶ月が経過し、試用期間延長3ヶ月の合意をしました。先週金曜に直属上司より口頭で、能力不足での退職勧告をされました。まだ具体的に退職日や、書類にサインはしていませんが、話し合いする際に気をつけるポイントなどを教えて頂きたく存じます。通常の事務職よりも給与が高いからか、とてもプレッシャーをかけられる仕事と、仕事内容がつぶしが効かない、人間関係に不安を感じていたので、長くても持って1年勤務で転職する事を考えていた矢先の退職勧告されたので、まだ貯金も十分ではないので不安のみあります。どうかアドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。 ちなみに内容としては、ケアレスミスが続いてしまい、顧客対応が出来ない=業務が出来ない、これが大きな理由と理解しています。しかし、細かいミスを毎回詰め寄って指摘されミスが怖くなってしまっている事も理由の一つだと自負しています。また確かに向いていないのかもしれないとは思う部分もあります。私としては、自己都合で退職手続きを進められると困るし、何か退職パッケージを貰える交渉が出来たらいいなと思っています。無理なら、せめて会社都合、試用期間残り3ヶ月を完了してから辞めたいと思います。助言くださいますようお願い致します。
- 私は事務職に就きたいのですが、かなりストレスに弱いので、出来るだけ忙しくなくて、人間関係の優しいところに入りたいです。そんな傾向のある事務職って、どんな業種で、どんな特徴のあるところがいいでしょうか?何か情報をお持ちの方おられましたら、教えてください!