私は今の職場は3年目ですが、やっていることは1年目からあまり変わらず雑用中心の業務です。うちの会社は年配者が多く年功序列の傾向が非常に強い気がしていて、実際に年配の上司が仕事をサボっていても誰にも怒られないという有様です。ただそれがすごく嫌というわけではありませんが、世の中では年功序列はもう古いという考えがあるようで、このような体質の会社が今後どうなっていくのか、もしもう時代に合わないような体質の会社であれば、早い段階で成果主義の会社へ転職することも得策かなと思っています。
私はまだまだ社会人経験が浅く、考えがおよびませんので、年功序列の会社について何かご意見いただけますとありがたいです。

回答 1 件


Labor Labo代表|求職者に寄り添うフリーランスのキャリアカウンセラー
転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。
◎今の仕事って向いてる...
こんにちは、時代は変わろうとしていますがまだまだ年功序列の企業が多いのが日本の現状です。
まず結論から申し上げますと、年功序列がかならずしも悪いということはありません。
やはり経験に勝るものはありませんので、しっかりと業務に関する経験を積むこと、そしてその経験を活かせるフィールドがその会社にあればそれはむしろ良いことだと思います。
では、年功序列の悪い部分はどういったところでしょうか。
それは正にあなたがお気づきの通りです。
「年配の上司が仕事をサボっていても誰にも怒られないという有様」という状況を生み出している企業は、これからの時代にはあわないかもしれません。
何故かというと、それが会社の未来を支えるであろう若手層に今の会社がどのように映るか、「ずっと働きたい」と思うか「早く転職して辞めよう」と思うか、これがとても重要だと個人的には思っています。
たとえ今、企業の業績が良かったとしても、そういう会社では(有望な)人材が残らない可能性がありますので、将来的なことを考えると厳しいかもしれません。
(実際に業績が良くても人材不足で倒産する企業もあります。)
もちろん、今があるのはその上司をはじめとする先輩方が頑張ってきたおかげ、というのもありますので、ある程度は尊重したいですが、あまりにその有様がひどい場合は別の世界を見てみても悪くないと思います。
実際問題、これまでの年功序列を撤廃し、若手を積極登用したり、年配層へ早期退職を促すような取り組みを行っている企業があるのも事実です。
高度経済成長とともに業績も給料も右肩上がり、終身雇用で定年後も安泰、という時代はすでに過ぎ去りました。
これからは企業に依存するのではなく、自分が企業に何を与えることができるか、が問われる時代となります。
あなたが今お勤めの企業に「未来がない」と思われたなら、新たな道を模索するのも選択肢の一つだと思います。
ただ、成果主義は成果主義で大変なことも多いです。
もし、転職されるならご自身のこれまでの経歴を振り返り、「何が出来るか」といったキャリアの棚卸しを行ってください。
そして自分が出来ることに一定の自信を持てるようでしたら動いても良いのではないでしょうか。
まだはっきりと自信が持てないならもう少し今の会社でキャリアを磨いても良いと思います。
年功序列はあくまで会社の制度に過ぎません。
自分の経験や技術で生き抜く自信が持てれば、成果主義の中でもご活躍が期待できますし、年功序列の企業だとしても制度に甘んじることなくご自身のキャリアを築いていくことができると思います。
この質問の回答者

京都府 京都市山科区 https://labor-labo.com/
転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。 ◎今の仕事って向いてるの? ◎異業種へのキャリアチェンジ ◎経験を活かしたステップアップ キャリアの棚卸し、転職サイトの選び方、求人情報の取捨選択、応募書類作成、求人応募、面接対策、退職交渉、転職にまつわる全てのシーンをカバーします。 ※ただし、今の仕事を続けることをおすすめする可能性もありますのでご了承ください。
関連する質問
- 外資系コンサルファームへの転職についての質問です。 将来、外資系の大手総合コンサルファーム若しくは、戦略ファームへ転職を考えています。現在、社会人2年目(インターン期間合わせると3年目)でベンチャーのコンサルファームで、クライアントの営業戦略の立案や、M&Aの案件に携わっています。今後転職するために必要な能力や経験などあれば教えていただきたいです。 保有資格は ・日商簿記2級 ・ビジネス会計検定2級 ・TOEICスコア740 転職先では営業戦略などを中心に携われればと考えています。期間としては2年以内の転職を想定しています。
- 転職活動を行っておりまして漸く念願の商社に9月1日入社が決まりましたが突然、現IT会社よりもう一か月退社を延ばしてくれないかと言われました。新しい会社からは直ぐにでも入社して欲しいとの事でした。その延ばす理由が私の後任が入社する予定だったのですが取り止めになった為です。入社日に間に合わない場合、先方とどの様に連絡すればよいですか?入社条件は円満退社が条件なので宜しくお願い致します。
- 助けてください。仕事を辞めさせられそうです。 転職して6ヶ月ほどが経ち、試用期間が終わろうとしているのですが、能力が不足しているので正社員雇用しないと言われました。 入社時の説明では、半年間は嘱託社員として働き、半年後に正社員雇用、正社員雇用してから賞与や退職金の計算期間対象と言われていました。 そもそも嘱託社員というのは契約社員のようなものだったのでしょうか。どう対応すればよいか教えてほしいです。
- 入社2年目の欧州お菓子メーカーの国内営業担当です。実は採用時“広報・宣伝”希望で最終面接でも“君は広報・宣伝に大変向いているね”と役員の方から言われて入社致しました。しかし、実際は国内営業で代理店回りです。やはり自分としては広報・宣伝を担当したいのですが、最低でも異動は1年以上必要の様です。転職も視野に入れていますが、このままこの会社にいて広報・宣伝の異動を待った方が良いでしょうか?助言頂きたいです。
- 転職活動中で、2社同時に話が進んでいて、1社だけ今週に電話で内定の連絡が来て、来月から勤務開始ということで承諾しました。 ですが、もしもう一方の会社からこのあと、来週にでも内定の連絡があったとしたら、先に内定が出た方を断るのは非常識でしょうか? 本心としては、結果待ちの方の会社に興味惹かれているのですが、とっさに滑り止めと思って先の方に内定が出た時にOKしてしまいました。 図々しいとは思いますが、こういう場合どうするべきですか?アドバイスをお願いいたします。
- 弊社初の女性営業として採用されましたが、プライベートとの両立の難しさがあったり、飲みの席でのセクハラを受けたりしています。今の職場にて営業として働くことが辛いです。まず内務への異動届を出してもいいのかという点、聞きたいです。新入社員ですし、3年は耐えるべきなのでしょうか。。出来ないのであれば、別の方法を考えてはいます。(資格取得→転職) お答え頂ける方、何卒宜しくお願いします。
- 新卒で5年勤めてきましたが、思い切って会社を辞めて起業しようと考えています。 退職を申し出るつもりではいるものの、転職でもないし、同業での起業のためちょっといいにくさを感じています。 会社は100名程度の組織で、チームリーダーを任せてもらっていて上司という存在がおらず、強いて言えば社長が上司になる状況です。 この場合は社長に直接伝えるのが良いのでしょうか。またどういうタイミングで切り出せばよいか、アドバイスもらえたら嬉しいです。
年功序列は悪くないとのご意見ありがとうございます!
また今の会社があるのも、これまで上司が頑張ってくれたおかげであるというところもあらかじめ考慮すべきだと勉強になりました。
そして自分が企業に何を与えられるかというところから、しっかり考えてみたいと思います。