学生です。履歴書の自己アピールに、「自分を一言で表すと〇〇です。なぜなら〇〇〇〇だからです。」というような書き方をするのはアリでしょうか?よろしくお願いします

回答 2 件


株式会社キャリアドア
■自己紹介
20代~30代前半に特化した人材紹介会社経営。中央大学法学部卒業後、リクルートに新卒入社。企業の採用...
初めまして。
結論から申し上げまして「アリ」ですよ!
起承転結でストーリーを語れますし
相手に、より分かりやすく伝えることができる
有効な手段だと思います。
ぜひ頑張って下さい!


定年退職・ISO9001審査員、1級技能士、ワード・エクセル認定、健康予防管理専門士3級。製造業
全ての対外的現役から退役しています。
最近は、定活、終活、終末にまつわる多くの記事が多く執筆中です。
...
質問に対し3点に絞って回答します。
①質問者の言われている「履歴書の自己アピールに、「自分を一言で表すと〇〇です。なぜなら〇〇〇〇だからです。」というような書き方をするのはアリでしょうか?」アリです。むしろ、それが求人会社が求めている人物を評価するポイントです。明確な自己アピールの書き方をしましょう。
②ご参考までに書き方の1例をいます。
「自分の強みは、いい意味での諦めない粘りと根性があります。最後までやり遂げる努力があります。その一つが高校時代で偏差値が30位の時周りから行ける大学はないよと思われていました。
ですが、これではダメでだと考え夏の終わる頃からですが、今の大学に行くと決心し、寝るのも惜しみ日々休まず苦手科目の克服をし、入学できたのです。
私の持ち味は、得意・不得意や、困難さの要因の源を分析し、目標を達成するための工夫を重ね、努力し続ける事で結果を出せる事と考えています。
現在は、学んでいた時を土台にし、決めた目標に向けて、どうやったら実現できるかを考え実行していきます。
この実現する方法を考え、実行できる「力」が私の強みであり、私の持ち味です。」
③若干、大袈裟な参考かもしれません。要は、質問者が実体験した事を素直に、率直にアピールするのです。先が見えないコロナの時世にあって求人会社が求めているのは、考える「力量」について、質問者の未来に投資できる人物かが採用の大きなポイントです。
どうか、冷静に自己分析し、人生を掛ける志望を獲得されることを祈っています。
この質問の回答者
大阪府 大阪市 https://career-door.co.jp/
■自己紹介 20代~30代前半に特化した人材紹介会社経営。中央大学法学部卒業後、リクルートに新卒入社。企業の採用支援を数千社担当。自社の新卒人事を2年経験。22年の人材ビジネス経験を活かし起業。 ■得意領域 ・営業職、コンサル職、事務管理職(バックオフィス) ・20-30代前半 ・未経験/微経験層~キャリアアップ層まで お預かり求人は東阪名の順で多いですが、地方案件もございます。1万件の依頼の内、6-7000件は関東圏。大阪の社名非公開求人も多数あり。 ■特徴 ・伴走型サポート →オンライン面接対策や面接同行(同席)など →土日や平日夜間も相談可 ・履歴書/職務経歴書の添削アドバイス →サポートで通過率200%以上を推移中 人材紹介の立場として、また企業側の人事の内部の内部を知り尽くした立場として、求職者に寄り添えるサポートが強みです。

滋賀県 滋賀県守山市
全ての対外的現役から退役しています。 最近は、定活、終活、終末にまつわる多くの記事が多く執筆中です。 人生100年と言われていますが、果たしてそれが幸せな事でしょうか。幸せは如何にして心身が健康寿命に終末が迎えれるかです。 同時にそれは、日本の最大の課題といえます。国家予算の5割近くなろうとする、50兆円もの膨大な医療予算を費やしつつあります。 何を大げさに高齢者のたわごとかと思われましょうが、健康寿命は、未来がある若年層が幸せに暮らせるための恩返しです。高齢者の医療費全般の節減がその一つです。 男女を問わず75歳以降から人体の衰え、衰弱が顕著になります。しかしながら、その内容は微妙に個人差があり、自らの5感に感じる感覚に違いがあります。それは、たとえ夫婦であっても分かりあえないのです。 健康寿命の基本は、「快食」「快便」「快眠」のリズム生活あり、さらに、目標を持って暮らすことではないでしょうか。
関連する質問
- 履歴書の職歴でアルバイトの書き方を教えてください。 私は高卒で3年間正社員で働きましたが、その後アルバイトを5つほど転々としました。半年したものや1日だけの日雇いもありその期間は2年ほどあります。 これから正社員の応募のために履歴書を書くのですが、アルバイトの職歴も細かに書くべきですか?省いてもいいという情報もありましたが、期間が空いてしまうので、無職だったと思われるのもよくないかと思います。どう書けば良いか、教えて下さい。
- 経歴詐称について 現在転職活動中で、履歴書を書いています。恥ずかしい話なのですが、わたしは3度ほど1、2年経たずに退職を繰り返していて、正直に書けば間違いなく就職先から印象悪いので、直近の勤め先の期間を長く書こうかと考えています。ですが、これがバレてしまうと経歴詐称になり、最悪の場合解雇もあり得ると知り、どうするべきか悩んでいます。 このような経歴詐称があるかどうかを会社にはわかってしまいますか?情けない質問ですが、何かアドバイスをもらえないですか?お願いします。
- 履歴書上の前職の雇用形態について。 履歴書を作成し、面接を行いました。 職は、未経験、学歴不問、資格不問の現場仕事ですが、会社は不動産管理会社でしっかりしているところだとおもいます。 履歴書に前職として、塾に入社、退社と記入しましたが、実際には、業務委託で雇用関係ではありませんでした。隠そうとした意図はなく、実際には雇用と同じ働き方だったので深く考えず書いてしまいました。 面接では好感触だったので、会社から面接の結果が出るまえに、業務委託であったことを知らせるか迷っています。 採用になった場合、雇用保険者証や年金履歴で、すぐにわかるのでもちろん隠すつもりはありません。 ただ、いまの段階でわざわざ伝えると、自分の経歴全体に疑いを持たれそうで怖く、それなら、面接結果をまって入社手続きの中で話そうと思っていますが、あいての印象を悪くしわ内定にストップがかかるのではなどと心配し、どちらがよいか分からなくなりました。 採用する側にとれば、業務委託か正社員かは重大な要素でしょうか? 雇用形態は、たたしく伝えなかったことは、内定に影響がでたり、自分の経歴全体にまで疑いがかかってしまうような重大なことだと思われますか?どうすれば賢明か迷っています。 よろしくお願いします。
- 転職の面接に行くときに「履歴書を持ってきてください」と言われましたが、履歴書と合わせて職務経歴書も準備して行った方が良いんでしょうか?ただし職務経歴書に書く内容といっても、アルバイト2箇所と前職の契約社員の1箇所だけなので、書くボリュームは少ないです。
- 内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?
- 職務経歴書の書き方について質問です。これまで複数の企業で仕事をしてきましたが、短期で退職したところもあって書けるような内容がない企業は書かなくてもよいでしょうか。 履歴書は全部埋めないといけないと聞いたことがあるのですが、職務経歴書は自由だと聞いたので、余計な情報は削除しても良いかなと思っています。
- 大学生です。学生のうちに秘書検定を取っておこうと思いますが、初めて受けるので3級か2級かで迷っています。ある情報で「履歴書に書けるのは2級から」とあったんですが、それくらい3級は取ったとしても社会ではあまり評価されないものなんでしょうか?やはり、初めてでも2級を狙っておくべきですか?アドバイスお願いします!
了解しました!ありがとうございました