就活がうまくいかないため、新卒で派遣社員になるのはありでしょうか?正社員型派遣です。それともフリーターで正社員を探す方がいいでしょうか?

回答 3 件


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
はじめまして。
「新卒で派遣社員になるのはありでしょうか?」とのこと。判断基準は人それぞれなので、「あり」「なし」の判断はなんとも言えません。
気になるのは仕事内容や会社ではなく、雇用形態を気にされているご様子であること。
これから先、新卒で入社した会社で定年まで働き続ける人は減っていくでしょう。重要になっていくのは、「なにができるか」、「どんな人と縁を作ってきたか」だと考えます。「正社員型派遣」でも、フリーターでも、ご自身が成長できると思える環境を選ぶことができれば、将来に繋がる良い選択となるのではないでしょうか。

初めまして!
職業選択や働き方は個人の自由かつ人それぞれの価値観で決まるものなので
一概に「あり」「なし」とは言えないのではないと思います!
個人的には【就活がうまくいかない】理由を丁寧に振り返ってみることをお勧めします。
具体的に何が理由でうまく行かないのか(自己分析不足か、業界研究不足、そもそもやりたいことが見つからないのか)
ここをもう少し明確にしない限り何に就職しても納得は得られなさそうです、、、!


株式会社キャリアドア
■自己紹介
20代~30代前半に特化した人材紹介会社経営。中央大学法学部卒業後、リクルートに新卒入社。企業の採用...
初めまして。
就活がうまくいかないため、
①新卒で派遣社員(正社員派遣:常用型派遣)になった方
②フリーターになり正社員を探した方
両者のサポート経験が多数ございます。
その後の転職においてはズバリ、①が有利です。
②のかたを企業に推薦した場合、「社会人経験なしの候補者」とみなす為です。
①であれば正直に事情を話し、一貫性のある理由や志望動機によっては難易度が低いです。
②は、下手をすると応募資格がなかなか無い、という状態に陥ります。
2010年の大卒の方々のとき、2008年秋に起こったリーマンショックにより、多くが就職機会を逃したり内定取り消しが多発したことが蘇ります。
ダイバーシティの観点から、どちらもアリだと思いますが、その後のキャリア形成を鑑みた時の答えです。
ご参考にして頂き、就活なり頑張ってほしいです!
この質問の回答者
東京都 https://profile.coconala.com/users/79665
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。 その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。 人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、これまで1,000人以上の転職支援を行ってきました。
愛知県 名古屋市中村区
こんにちは!中尾と申します! 〜自己紹介〜 ●経歴 神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学商学部卒。社会人4年目の26歳。 第14回国家資格キャリアコンサルタント(JCDA)取得。 転職を機に名古屋に来ました! ●趣味 筋トレ・サウナ・読書・カラオケ ●就活〜現在に至るまで 大手志向の友人に振り回されてしまい自身が就職活動で悩んだ事をきっかけに人材業界で求職者のキャリアに寄り添った支援をしたいと考えて、2017年4月にレバレジーズキャリア株式会社に新卒で入社。 キャリアアドバイザーとして神奈川エリアの看護師さんとの面談や病院や施設の採用支援に従事。面談を通じて「採用の支援ではなく働く人々の働きがい=エンゲージメントの向上を支援する方が何倍も価値がある」と思い2020年1月より今の会社に転職しました。 現在は企業で働く人々の働きがいを高めるエンゲージメント経営を世に広めるため各企業へ導入のご支援をしています。 キャリア支援については看護師さんは勿論、現在は若年層や就活生に向けて活動しております。
大阪府 大阪市 https://career-door.co.jp/
■自己紹介 20代~30代前半に特化した人材紹介会社経営。中央大学法学部卒業後、リクルートに新卒入社。企業の採用支援を数千社担当。自社の新卒人事を2年経験。22年の人材ビジネス経験を活かし起業。 ■得意領域 ・営業職、コンサル職、事務管理職(バックオフィス) ・20-30代前半 ・未経験/微経験層~キャリアアップ層まで お預かり求人は東阪名の順で多いですが、地方案件もございます。1万件の依頼の内、6-7000件は関東圏。大阪の社名非公開求人も多数あり。 ■特徴 ・伴走型サポート →オンライン面接対策や面接同行(同席)など →土日や平日夜間も相談可 ・履歴書/職務経歴書の添削アドバイス →サポートで通過率200%以上を推移中 人材紹介の立場として、また企業側の人事の内部の内部を知り尽くした立場として、求職者に寄り添えるサポートが強みです。