会社の法人クレジットカードについて質問です。弊社では部長職以上に法人カードを持たせ、接待や贈答で使えるようにしています。
ただ、最近あまりに使い方が荒いケースが目立ち、プライベートでの利用が疑われる明細も含まれるようになってしまいました。
多少は目をつぶりますが、悪意ある使い方をされ大きな損失になってしまうなどは避けておきたいのですが、他の会社様ではどのように管理なさっておられるか、ご参考に伺えましたら幸いです。

回答 2 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させて頂きます。私は現在外資系人事責任者をしております。弊社でも上級役職(本部長以上や営業職)には配布しております。貴殿のご相談「法人クレジットカードの使い方が荒いケースが目立ち、プライベートでの利用が疑われる明細も含まれるようになってしまいました。」は本当によくあり、会社として苦慮する事と思います。以下に、私がこれまで大手電機・IT・通信企業を経験しておりましてその辺りを踏まえご説明いたします。
1. 何故法人クレジットカードをもたせるか?
(1) 頻繁に会社費用をカードで精算する為
*接待・海外出張・カードで備品等購入する必要が有る場合
(2)対象者
*本部長以上・海外営業・国内営業でも頻繁に顧客対応・購買でカード決済者
2.法人クレジットカードルール
(1)原則申請ベース(交際費は事前承認)・海外出張も事前承認・購買では上司承認後
決済を行う。
(2)万一、プライベート使用の場合は個人から会社へ入金義務を課す
(3)違反をした場合は、懲戒対象にする
(4)費用明細は会社経理宛てに来て、そのコピーは部門長へ送付
3.個人カード VS 法人カード
貴殿もご存じとは存じますが会社経費を個人口座で一旦負担させ後で精算させると個人のキャッシュフローに負担がかかる事になっておりますが、大きな費用請求は法人同士請求書ベースで処理する事も可能と思います。従って、極力法人カードは少なくし個人カードで後日精算の方が不適切な会計処理は無くなると思います。
*カードポイント等有りますが、その辺りは目をつぶっても良いと思います。
*税務監査の際でも、国税等“コーポレートカード・交際費”は結構、精査されますのでご注意ください。
*法人カードを大量に発行すると、不正・間違い・退職時の返却トラブル等大変複雑な作業が発生しております。
以上が少しでも参考に成れば幸いです。
佐藤 豪


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
追伸:運用変更する際は、部門の事前了解される事をお薦め致します。
佐藤
この質問の回答者

長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 中途採用で建築業界に入ったのですが、仕事開始時間が面接時にいただいた契約書に書いてあった8時30分開始ではなく、実際には8時00分には会社に来てと言われています。しかも時間外で超過はついていないようなのです。 先輩には怖くて聞きづらくて、友人に相談したら「それはあるあるだな」と言われました。朝30分早いだけでかなり辛いんですが、これくらいは我慢が必要でしょうか? 厳密には会社がよくないのはわかるのですが、世間一般としてはこれくらいは許容範囲なのか、ご意見お願いいたします。
- 正社員枠で応募したいと思う企業があるのですが、そこは「賞与は原則支給なし」と書かれています。そこで質問なのですが、今は賞与なしではあるが、業績が良くなって将来的には賞与がもらえる可能性もあるものでしょうか?それとも今までずっと賞与がなかった会社はトップが変わらない限り、これからももらえる見込みはないと考えた方がいいでしょうか?ご意見お願いいたします。
- 社会人一年目の者です。会社の同期が文句ばかり言っていて萎えています。 私の会社はコロナ禍でもボーナスが年間6ヶ月出た上に、社宅に光熱費込みで一万円以下で住め、残業は1日30分程度であり、かなりホワイトな企業です。 それなのに同期は「給料が低い」「定時に帰れないからブラック」といった世間知らずな文句を毎日のように言っています。また、「やりたい業界ではなかったからやる気が出ない」といって最低限の仕事すらしません。 労働意欲が低い人が多く、マイペースな人ばかりでイライラすることがあります。 私は待遇に満足している(むしろ仕事量から見て貰いすぎている)と感じているので、彼らの言い分に全く共感できません。やる気のない同期の愚痴に付き合うのは今の会社で働き続けるためのコストなのでしょうか?
- 応募先の企業は勤務地が東京・神奈川・千葉・埼玉の各支店と範囲が広いのですが、この場合に希望勤務地はどこでも可にしたほうが採用されやすいですか?それとも正直に希望勤務地を主張すると不採用につながりますか? 必ずしも自宅の住所に近いところに決まらないとわかっていますが、遠すぎるのも困るので、どう伝えたらいいか悩んでいます。 どうやって対応したらよいでしょうか?アドバイスをよろしくおねがいいたします。
- 急に同僚が退職してしまったので、その分の業務負担が一気に増えてしまいましたが、会社からは「次が見つかるまでなんとかやってくれ」と言われて困っています。 正直対応できないこともないのですが、割りに合わず不満で余計にストレスが溜まります。 これくらいは我慢するのが社会人として常識でしょうか。 それとも交渉して手当を出してもらうべきでしょうか。
- 私は主任の事務職として民間企業に勤めております。上席の管理職は現場の状況を把握しておらず、抽象的な指導しかしてきません。会社の経営層も数字ばかりにとらわれて各部署の業務状況や疲弊を管理職が把握せず経営方針が話されているように感じております。 定期的な上席との打ち合わせ時に、課内の状況及び業務効率改善を実行しているが人手不足で業務に遅れが生じているため、欠員補充または、他部署からの人的応援を相談するも明確な回答を頂けませんでした。 そのような状況が継続して、いよいよ業務の進捗が遅れを取り戻すため休日出勤もやむなしかとも考えますが、毎日、朝8時に出社して夜21時に退社という生活は私にとっては負担に感じております。また管理職より休日出勤を命じられたわけでもないのに自主的に行うのも抵抗感があります。一方で同じ課内の年下の主任は、出勤登録せずサービス出勤をして業務をしています。純粋にやる気で業務の遅れを取り戻す責任感を持ってやっていることなので上席でもない私が何か言う立場ではないですが、個人的にはサービス出勤は賛同できないと思っています。 管理職からの指示がされていない自主的な休日出勤は、管理職をはじめとする、経営層が業務が回っていると誤った認識をされたり業務バランスの崩壊を招くのではないかと思っております。 とはいえ、休日出勤している同僚がいる中で、あえて休日出勤しないことも組織に属する人間としていかがなものかと悩んでもおります。 管理職が相談に応じてくれなくても、業務の進捗が遅れている責任が自身にないわけでない以上責任をとって休日出勤するのはやはり当然でしょうか。 一般的に実態としては休日出勤はよくあることなのでしょうか。 まとまりのない相談になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- アルバイトの面接で条件を超える時間働く予定の場合に、有給の取得と社会保険の加入の事を聞くと印象悪くなりますか?雇う側からすると、そこまで言ってくるようなアルバイトは敬遠してしまうでしょうか?ちなみに、週4〜5日、一日8時間は働く希望です。正社員並だと思いますので、出来れば有給や社会保険もほしいですが、それを聞く事で不採用にされるのはもっと嫌です。。。一般的にはアルバイトの面接では聞かない方がいいんでしょうか。。
- 内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?
他社様のケースをお伺いすることができ大変有意義に思います。
又、注意点等まとめていただき大変参考になりました。
誠に有難うございました。