21卒の学生です。コンサルティング企業から内定をいただき、内定者向けの研修がはじまっているのですが、21時を過ぎても社員の方から連絡がきており、長時間労働なのではと心配しています。
説明会では労働時間の削減に取り組んでいる。コンサルティング業界のなかでは労働時間が少ない方だ。と聞いていたのですが、21時くらいの残業は普通なのでしょうか。
夜ご飯を家で食べることもできない生活になりそうで不安です。

回答 2 件


キャリアコンサルタント(国家資格)、フリーランスライター、元CA、元コンサルタント
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなりました。...
はじめまして。
コンサルティング企業への内定おめでとうございます。内定者向けの研修が始まり、最初のうちは学ぶことが多く、また会社からの連絡も多いと思い時期と思います。
さて、21時くらいの残業は普通かというご質問ですが、私がコンサルティング会社に勤務していた時、普通にメールはきました。ただ会社で残業しているか、食事が終わった後か、その辺はいろいろです。今はリモートなので自宅からでしょか。
コンサルティング会社に勤務している人は、効率性を追求している方がほとんどです。費やした時間でチャージされるので、残業時間が長いから優秀ではなく、短時間で最高のパフォーマンスを出せる人が評価されます。
メールについて、内容を確認して緊急性がない場合、返信は翌朝にするなど対応すればストレスは少なくなると思います。夜9時以降、週末は絶対に返信しない方もいました(しかし、メールは確認していたと思います)。大切なのは、いかに優先順位を判断し、自分の時間をマネジメントできるかだと思います。
確かに、忙しい時は深夜や早朝でも仕事をする事があります。しかし、これはどの業界も一緒と思います。しっかり食事をとり、リフレッシュする時間をとらないと結果的に仕事に悪影響がでます。ハードに働いている人でも上手に息抜きをするタイミングを作っていましたよ。研修が終わり、慣れるまで大変と思いますがとてもやり甲斐がある仕事と思います。応援しています!


【BPRアドバイザー】【テレワークアドバイザー】企業の自動化・効率化・体質変化をお手伝いしています。
BPRの専門家として活動しています。
BPRとは「業務の再設計」です。
業務改善ではなく、”業務革命”となりま...
現在コンサルタントをしています。
コンサルや人材など人から価値を生み出して商品にする企業は10年前はすごかったんですよ。
私がいた人材系は日付変わるのも当たり前で、平日に家で夜ご飯とかは意識になかったです。
そのころを知っている方からすれば21時退社でも十分早くなったと感じるでしょう。
ここまでは個人の感想と振り返りです。
ここからが本題です。
夜遅くまで活動している人がいる会社にはいくつかのパターンがあります。
・会社全体が働き方改革、残業削減と言いながらも普通より遥かに多い
・会社全体としては定時もしくは1時間残業くらいで帰る人も多いが、一部の部署では残業が多い
・個人によっては残業が好きもしくは残業が苦ではない人が残業比率を高めている
もし本当に残業がどれくらいかを知るためには、
・遅い時間に会社を訪問してどれくらいの人がいるかを見る
・遅い時間に何度か電話してどれくらいの種類の人が電話に出るか確かめる
・外からオフィスが見えるなら遅い時間に行って外から見てみる
などの方法が考えられますが、それでも100%はわからないでしょう。
コンサルタント会社からの内定ということですが、配属される部署や仕事でも
だいぶ違うと思います。
本当は働いている方(人事担当以外)に直接どんな感じか質問できるといいのですが、
できないと思いますので、「カイシャの評判」などその会社の社員が書いた投稿を
探してみるのも一つの手です。
今はどんどん残業が減ってきていますが、まだまだ残業の多い会社もあります。
それがどうしても嫌だったら人事の方と内定辞退も視野に入れて話をしてみるのも
一つだと思います。
私の個人的意見としては入ってその環境でやってみるまでは「残業が多そう」という
一つの要素だけで決めてしまうのはもったいないように思います。
もしかしたら残業を好きなひとだけがやっているかもしれないし、残業を残業と感じない
くらいその環境が楽しくて一緒にみんなといたいから遅くまでいるのかもしれないし、
周りに負けたくないから残業してでもがんばりたいと思えるかもしれないし、と
色々あります。
他に内定もらったわけではないなら、これも縁ですから入って頑張る方向で、
頑張れないと思える何か(乗り越えられない障害)に遭遇するまで頑張ってみる
というのも一つの道です。
あとはご本人次第ですので、調べる・話し合う・腹をくくる、など行動してみましょう。
この質問の回答者
東京都
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなりました。キャリアコンサルタントの資格も取得しています。 航空会社時代は様々なお客様とお会いすることができました。またコンサルタント時代には多くのクライアント案件を担当しました。フリーランスライターとして、業界で輝いている方のインタビューも担当しています。 私自身、出産、育児を経験し、女性の働き方に悩みました。その経験が、今悩んでいる女性のためになればと思います。また男性の、本当に自分のやりたい仕事を見つけるお手伝いが出来ればと思っています。 ご相談などあればお気軽に連絡ください。
埼玉県 https://bpr-s.jp/ https://www.facebook.com/BPRservice.LLC/
BPRの専門家として活動しています。 BPRとは「業務の再設計」です。 業務改善ではなく、”業務革命”となります。 また、現在はテレワークの専門家として行政や公的機関にて指導員としても活動中です。 テレワークに関してご質問いただければご回答いたします。